研究実績の概要 |
前年度より続いていたインド・ヨーロッパ祖語で喉音を含むサンスクリット語形の精査が完了した。これは、どの『リグ・ヴェーダ』のどの詩節(=どの詩人がつくった詩節)においてどの語形が喉音の残存を認めるか否かを全て判断したということである。その結果、特定の詩人(Kanva)の詩節内において、喉音の痕跡が韻律に確かめられる語形の使用率が、他の主要な詩人よりも統計的に有意に大きいことが判明した。一方、喉音の痕跡が見られる語形の使用率が有意に低いような詩人(Grtsamada)も判明した。 また、機械的に算出した詩節間の類似度を用いて、詩節をつくった詩人の間の関係を探った。文書の類似度としてよく用いられる分散表現に加えて、特定のフレーズを共有するヴェーダ文献で有効であるngramによる手法を採用した。これにより、先の詩人2人(Kanva, Grtsamada)の詩節は、他のどの詩人の詩節よりも類似度が低いことが分かった。それゆえ、両詩人家系は、詩節の内容においても詩節内で用いる語形においても特徴的であることが指摘できた。この類似度計算は前年度より検討していたが、今回の作業により、本筋とは離れるが、文献学上意義のある結果も示すことができた。すなわち、敵対していたことが知られるVisvamitraとVasisthaの詩節の類似度が高いことが示された。両者は敵対するだけ近い関係を持ち、深く共通する社会基盤に根付く詩節であると理解された。 これら全ての成果を含む博士論文を執筆し、提出・審査が終了した。また、類似度計算の手法から得た着想を、ヴェーダ語の単語分割問題へ応用し、その成果を国内会議で発表した。
|