• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

動物の温度馴化多様性と神経回路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20J30004
研究機関甲南大学

研究代表者

岡畑 美咲  甲南大学, 理工学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード線虫 / C. elegans / 多型株 / 温度順化 / カルシウムイメージング
研究実績の概要

温度は生体反応に直接影響を与える重要な環境情報であり、生物は温度変化に適応するためのメカニズムを備えている。本研究では動物が温度に応答するための分子生理機構の解明を目指し、モデル動物である線虫C. elegansの低温耐性・低温馴化現象を指標に神経系の解析を行なっている。低温耐性とは、野生株を25℃で飼育後2℃に移すと死滅するのに対し、15℃で飼育後2℃に移すと生存できる現象である。また、25℃飼育後5時間15℃に置くことによって2℃で生存できる低温馴化現象を示す(Ohta et al., Nature commun)。これまでに、低温馴化現象には頭部に存在するADLとよばれる1対の感覚ニューロンが温度を受容することで低温馴化が制御されることを報告した。さらに、このADL温度受容ニューロンの温度応答性は上流に存在する酸素受容ニューロンURXからの酸素情報に影響されることが分かってきた(Okahata et al., Science Advances, 2019)。本研究では線虫多型株をもちいて、Ca2+インディケーターを用いて、酸素と温度を変化させた際の神経回路動態の解析を測定できる実験系を確立したため、神経活動の定量化解析をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍による緊急事態宣言により、4月から6月下旬まで大学への立ち入りができなかったため、その期間の実験をおこなうことができなかったため。

今後の研究の推進方策

ADL温度受容ニューロンは低温馴化を制御し、ADLが関わる低温馴化は飼育酸素濃度に影響されることが分かってきた (Okahata et al., Science Advances, 2019)。一方で、この神経回路において、酸素と温度の情報がどのように「区別・識別」されているかは未解明である。そこで、酸素と温度を「区別・識別」するニューロン内の分子生理機構や神経回路動態を調べるために、Ca2+インディケーターを用いて、酸素と温度を変化させた際の神経活動の測定を行なっている。これまでに異なる酸素濃度で飼育した線虫のADL温度受容ニューロンの神経活動を測定するための実験系を確立した。具体的には、酸素濃度を制御する装置をイメージング用の顕微鏡に取り付け、低酸素濃度と高酸素濃度下でADLの温度変化に対する神経活動を光学的に検出する装置を開発し、実際に異なる酸素濃度で馴化させた野生株のADLの温度応答性を測定することができた。今後、この実験系を用いて、酸素濃度依存的な低温馴化を制御する遺伝子の変異体のADLの温度応答性を測定する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] シアトルチルドレンホスピタル(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      シアトルチルドレンホスピタル
  • [雑誌論文] 光遺伝学を用いたシングル細胞解析による温度応答の解析2020

    • 著者名/発表者名
      岡畑美咲 本村晴佳 太田茜 久原篤
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 52(13) ページ: 28-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 線虫 Caenorhabditis elegansの低温馴化における温度感覚は酸素濃度の影響を受ける2020

    • 著者名/発表者名
      岡畑美咲 太田茜 久原 篤
    • 雑誌名

      比較生理生化学

      巻: 37(2) ページ: 103 - 110

    • DOI

      10.3330/hikakuseiriseika.37.103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 線虫 C. elegans を用いた異なる感覚情報の統合に関わる神経回路モデル2020

    • 著者名/発表者名
      Misaki OKAHATA, Aguan D. Wei, Akane OHTA, Atsushi KUHARA
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Natural variation in neural circuit integrating oxygen and temperature information involved in cold acclimation2020

    • 著者名/発表者名
      Misaki Okahata, Sawako Yoshina, Yohei Minakuchi, Aguan D. Wei, Atsushi Toyoda, Shohei Mitani, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
  • [学会発表] Cold acclimation via KCNQ potassium channel is modulated by oxygen in simple neural circuit2020

    • 著者名/発表者名
      Misaki OKAHATA, Aguan D. Wei, Akane OHTA, Atsushi KUHARA
    • 学会等名
      Federation of European Neuroscience Societies (FENS)
    • 国際学会
  • [備考] 所属研究室ホームページ

    • URL

      http://kuharan.com/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi