• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

特有文法と民俗語彙に着目した、チベット語の地理言語学的・歴史言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20J40127
研究機関東京外国語大学

研究代表者

海老原 志穂  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードチベット諸語 / 地理言語学 / 言語地図 / 民俗語彙 / 特有文法 / 農耕 / ネパール / 牧畜文化語彙
研究実績の概要

当該年度も新型コロナウイルス感染拡大のため、海外での現地調査の遂行がかなわず、未発表の現地調査データの整理・公開や、文献調査、データベースの入力、辞典の英訳、オンラインでの共同研究会など、研究課題の推進に関連する活動を積極的に行った。研究の実施状況を(a)-(d)に分けて述べる。
(a)論文執筆:令和元年度に行った、ネパール北中部での現地調査で得られたデータを整理・分析し、「ヤクとゾの毛色の識別に用いられる色彩語彙の比較研究 ──ネパール北中部のチベット系民族の事例を中心に──」、「ネパール北中部で話されるチベット語ツム方言における牧畜文化語彙の調査報告」という論文を執筆した。その他、言語地図を用いた地理言語学的研究の成果 ('Milk’ in Asia, ‘Milk’ in Tibeto-Burman) が収録されたLinguistic Atlas of Asiaが刊行された。
(b)『チベット牧畜文化辞典』の英訳:本課題のテーマとする「民俗語彙」とも深く関係する『チベット牧畜文化辞典』(令和元年度に共編にて刊行)の英語への翻訳を進めた。
(c)共同研究の推進:牧畜に関する「民俗語彙」の体系化と地域間比較を推進するため、アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「チベット・ヒマラヤ牧畜文化論の構築―民俗語彙の体系的比較にもとづいて―」の研究代表を2020年度より務めている。4回の研究会では、現地調査の報告や民俗語彙の比較の方法論についての議論が行われた。
(d)アウトリーチ:これまでの現地調査での知見を社会に還元するためにポータルサイト上で牧畜文化に関する記事の執筆を行った他、2021年度の人文研アカデミーにて「家畜の呼称からみるチベット牧畜民の世界」と題する発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度には新型コロナウィルス蔓延の影響により、現地調査、及び、国内外の学会・研究会の開催が延期・中止となった。そのような状況において、予定していた研究をすべて遂行することは困難であった。しかしながら、過去の未発表データの整理及び、チベット・ヒマラヤ地域の牧畜文化や言語に関する文献調査、成果公開、オンラインでの研究発表、共同研究の運営、アウトリーチ活動など、研究課題遂行のために可能な努力を行った。特に、ブータンやネパールで行った現地調査に基づいた、チベット系民族の牧畜文化語彙の記録と地域間比較は、チベット学及び、チベット語学においても独創的な研究対象・アプローチであり、今後、調査地域を拡大していくことで大きな進展が期待できる。

今後の研究の推進方策

今後も重要な未記述下位方言の記述を継続し、各言語特徴についてチベット語各下位方言の語形を一覧化し、言語地図作成を進めながら、各時代の文献にみられるチベット書写語の当該項目を調べる。話者の生業に着目しながら、各語彙項目に関する言語地図の作成を進める。具体的には以下のi), ii)のようになる。海外渡航が困難な場合には現地調査による言語記述は見合わせ、データベース入力、データ整理・分析、論文やデータ集の執筆に注力する。
i) 個別言語の記述:民俗語彙のうち、牧畜語彙はすでに4900項目を記録済である。農耕語彙に関しては、『東南アジア伝統農業資料集成』第四巻を参考にし、調査票を作成中である。これらの調査票に基づき、インド北部で話される西部古方言の3下位方言の基礎語彙、例文の他、民俗語彙を収集する。
ii) 言語地図の作成:牧畜文化語彙に関する言語地図作成のためのデータを用意する。必要な地点の地理・出典情報はすでに整理・入力済みである。選定した語彙・文法項目に関する各地点のデータを応募者自身が集めた一次資料、公刊されている二次資料を用いて入力し、ArcGIS上で言語地図を作成し、地理言語学的な分析を加える。農牧業に関する語彙について10項目程度の地図を作成・分析する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ネパール北中部で話されるチベット語ツム方言における牧畜文化語彙の調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂
    • 雑誌名

      千葉大学 ユーラシア言語文化論集

      巻: 23 ページ: 11-23

    • DOI

      10.20776/s21857148-23-p11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 'Milk' in Tibeto-Burman2021

    • 著者名/発表者名
      Ebihara, Shiho et al.
    • 雑誌名

      Linguistic Atlas of Asia

      巻: - ページ: 113-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 'Milk’ in Asia2021

    • 著者名/発表者名
      Ebihara, Shiho et al.
    • 雑誌名

      Linguistic Atlas of Asia

      巻: - ページ: 96-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チベット語圏文学の「周辺」 ラダック・シッキム・ブータンにおける文学創作2021

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂
    • 雑誌名

      チベット文学と映画制作の現在 SERNYA

      巻: 7 ページ: 120-128

  • [学会発表] 家畜の呼称からみるチベット牧畜民の世界2021

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂
    • 学会等名
      人文研アカデミー2021
    • 招待講演
  • [図書] チベット文学と映画制作の現在 SERNYA Vol. 72021

    • 著者名/発表者名
      星泉・海老原志穂・岩田啓介・大川謙作・三浦順子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • ISBN
      9784863373471

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi