• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

精子形成に必須である生殖細胞間架橋のダイナミックな可視化解析

研究課題

研究課題/領域番号 20J40164
研究機関九州大学

研究代表者

岩森 督子  九州大学, 農学研究院, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード生殖細胞間架橋 / 精子形成 / KIAA1210
研究実績の概要

精巣特異的な細胞間結合は精子形成において重要な存在であり欠損すると雄性不妊になる。しかし、それらの機能や異なる細胞間結合同士の関連性は不明である。そこで、本研究では、(1)精巣特異的細胞間結合の一因子であり、Ectoplasmic Specialization(ES)や生殖細胞間結合Intercellular bridge(ICB)など複数の構造体に局在するKIAA1210のノックアウトマウス(KO)を作製し、表現型や遺伝子産物の発現・局在解析を行った。計画していた以上の実験が全て完了しKIAA1210欠損により導かれた現象が解明された。論文の投稿準備中である。
また、(2)さらなる精巣特異的細胞間結合の知見を得るためにICBサンプルや抗KIAA1210抗体を用いた免疫沈降物のプロテオミクス解析の結果から複数の新規遺伝子を選択し抗体とノックアウトマウス作製を行った。一部の抗体に関しては精度に問題があり、再度作製が必要である。ノックアウトマウスは6種類完成し解析を進めている。
さらに、(3)生体内における細胞間結合の関連性を可視化解析することを目的にCRISPR/Cas9システムを用いて多重カラートランスジェニックマウス(multi-cTG)の作製を試みている。まず、CRISPR/Cas9システムを受精卵に用いて直接ノックインする方法を樹立し効率良く遺伝子の組み換えが実行できているが、シングルカラートランスジェニックマウスにおいてノックインした蛍光タンパク質の発現量に問題があり解析に至らないため改善を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)生殖細胞間架橋関連遺伝子KIAA1210の欠損により導かれた現象が解明された。本研究課題の目的の一つは完了したため、論文を執筆、投稿準備中である。
2) KIAA1210のノックアウトマウスと野生型マウスの精巣タンパク質のプロテオミクスおよびKIAA1210に対する抗体を用いた免疫沈降プロテオミクス解析の結果から新規遺伝子を選択し、抗体を作製した。それぞれの新規遺伝子産物の精巣内局在解析を進めているほか、ノックアウトマウス作製を完了し解析を進めている。一部の抗体がターゲットを認識しないため再度作製する必要があるが、6種類のノックアウトマウスの作製に成功した。
3)マルチカラートランスジェニックマウス作製のため、CRISPR/Cas9システムを受精卵に用いている。最良の方法を樹立し効率良く遺伝子の組み換えが実行できるようになってきた。これまでに作製したノックインマウスではノックインした蛍光タンパク質のシグナルが非常に弱く、ライブイメージングに適用することが難しいため、蛍光タンパク質を変更してマウス作製を試みている。
前年度に引き続き、コロナ感染拡大の影響で研究に少なからず影響・遅延を受けた。
特に外注した抗体作製や物品の到着の遅れによる影響が大きかったが、進められる計画を注力し計画以上に研究を充実させたことにより全体的には良好な成果が得られているという判断である。

今後の研究の推進方策

1)KIAA1210の欠損により導かれた現象について、学会発表や論文発表などアウトプット活動を行う。
2)生殖細胞間架橋やKIAA1210関連サンプルのプロテオミクス解析の結果から6つの新規遺伝子を選択し、抗体とノックアウトマウス作製を行ったが、一部の抗体に問題があるため作製し直す。作製済みのノックアウトマウスの解析を進めると共に、新たに解析候補遺伝子の選択も進める。
3) CRISPR/Cas9システムを受精卵に用いたマルチカラートランスジェニックマウスを作製は方法的には改善してきたものの、蛍光タンパク質の発現量によるシグナルの弱さが問題となっている。改善を試みつつ解析可能なマウスの作製を継続する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Comparative distributions of RSBN1 and methylated histone H4 Lysine 20 in the mouse spermatogenesis2021

    • 著者名/発表者名
      Wang Youtao、Iwamori Tokuko、Kaneko Takane、Iida Hiroshi、Iwamori Naoki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0253897

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0253897

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Calyculin a on the Motility and Protein Phosphorylation in Frozen-Thawed Bull Spermatozoa2021

    • 著者名/発表者名
      Ogata Honami、Tsukamoto Mariko、Yamashita Kenichi、Iwamori Tokuko、Takahashi Hideyuki、Kaneko Takane、Iwamori Naoki、Inai Tetsuichiro、Iida Hiroshi
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 38 ページ: 531-543

    • DOI

      10.2108/zs210046

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス血液精巣関門の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      中野愛里, 岩森督子, 藤原祥高, 山下竜幸, 本家孝一, 古瀬幹夫, 高島誠司
    • 学会等名
      日本再生医療学会
  • [学会発表] TEX14 部分ペプチドの抗腫瘍活性2022

    • 著者名/発表者名
      Sultana Tasrin,岩森 督子,岩森 巨樹
    • 学会等名
      九州・沖縄生殖医学会
  • [学会発表] 精子のアクロゾーム形成に関わるTMCO2とCYPT1の解析2021

    • 著者名/発表者名
      濱田大夢,飯田弘,岩森巨樹,岩森督子,金子たかね
    • 学会等名
      三学会(九州沖縄植物学会・日本動物学会九州支部・日本生態学会九州地区会)
  • [学会発表] 精子のアクロゾーム形成に関わるTMCO2とCYPT1の解析2021

    • 著者名/発表者名
      金子たかね,濱田大夢,餅田泉,藤沙織,田中宏光,岩森巨樹,岩森督子,飯田弘
    • 学会等名
      日本動物学会
  • [学会発表] 生殖細胞特異的糖脂質セミノリピドによる血液精巣関門制御と合胞体形成への関与2021

    • 著者名/発表者名
      中野 愛里,岩森 督子,高島 誠司
    • 学会等名
      日本生殖医学会
  • [学会発表] セミノリピド欠損マウスにおける雌性不妊および胆嚢拡張症解析2021

    • 著者名/発表者名
      中野愛里,上村麻実, 金井克晃, 藤原祥高, 岩森督子, 藤本空, 根岸淳, 保地眞一, 高島誠司
    • 学会等名
      日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi