研究課題/領域番号 |
20J40217
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
林(大岡) 杏子 筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
キーワード | 免疫受容体 / 乾癬 |
研究実績の概要 |
ヒトの乾癬では、TNF-aによって維持される樹状細胞が産生する IL-23 によって、IL-17 産生細胞が活性化しており、乾癬の治療薬として、抗 TNF-α 抗体、抗 IL-12/IL-23 抗体、抗 IL-17 抗体など が用いられている (Michele W. et. al., nature medicine 2015)。しかしながら、治療効果が低かった り、治療薬の副作用として感染症や炎症性腸疾患が誘発されるなどの問題があり、安全で有効な治療法の確立が望まれている。 CD96は免疫グロブリン様受容体の一つで、乾癬を悪化させるIL-17を産生する細胞にも発現している。申請者は乾癬様モデルマウスを作製し、WTマウスと比べてCD96 欠損マウスで病態が軽減される事、これは、CD96がIL-17産生細胞の一つであるγδT細胞からのIL-17産生を増強するためである事を示した。この事は、抗CD96中和抗体が乾癬に対して有効な治療薬となりうる事を示唆している。また、CD96のリガンドで あるCD155は炎症部位で強く発現する事から、CD96中和抗体は炎症局所で活性化している細胞のCD96を標的とする事が可能で、副作用の少ない治療薬となる事が予想される。 また、申請者は、マウスCD96とアフィニティーの高いCD96中和抗体を作製した。この中和抗体を用いて、乾癬病態の予防、治療効果の解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)乾癬モデルマウスにおけるγδT細胞のCD96の役割の解明 WTマウスとCD96欠損マウスにIMQを塗布し乾癬様病態を誘導したところ、CD96欠損マウスで病態が軽減した。樹状細胞からのIL-23の産生量、γδT細胞上のIL-23受容体の発現量はWTマウスとCD96欠損マウスで同レベルだったが、γδT細胞のIL-17産生量がCD96欠損マウスで顕著に低かった。γδT細胞に発現するCD96が乾癬病態を増悪させている可能性を示すために、Ly5.1/Ly5.2マウスにLy5.1WTマウス由来骨髄細胞とLy5.2 CD96欠損マウス由来骨髄細胞を共移入し、キメラマウスを作製した。γδT細胞上のIL-23受容体の発現量はLy5.1+細胞とLy5.2+細胞で同レベルだったが、このマウスに乾癬を誘導したところγδT細胞からのIL-17産生量はLy5.2+細胞はLy5.1+細胞と比較して顕著に低かった。これらの結果から乾癬モデルにおいてCD96がγδT 細胞からのIL-17産生量を増強し、病態を増悪させている事が示された。 (2)CD96のマウスγδT細胞における機能の解明 マウスの皮膚から単離したγδT細胞をin vitroで刺激する事で機能の解明を試みたが、皮膚から単離できるγδT細胞数は少ないため、様々なサイトカインを用いて皮膚のγδT細胞をin vitroで増殖させる検討を行った。今後、増殖させたγδT細胞を用いて解析を行う。 (3)抗CD96中和抗体のマウス乾癬モデルに対する予防、治療効果の検討 マウスCD96とアフィニティーが高く、リガンドであるCD155との結合を阻害できる抗体のスクリーニングを行った。重鎖、軽鎖のCDRを特定し、Fc受容体と結合しないように変異を入れたマウスIgG抗体に組み込んだ。この抗体を用いて、乾癬の予防、治療効果の解析を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
CD96のマウスγδT細胞における機能の解明のため、CD96のγδT細胞におけるシグナルに着目して以下の3点の解析を行う。 ①CD96刺激によってCD96のチロシンリン酸化が増強するか否か。 ②IL-23刺激によって増強するJAK2 やSTAT3のリン酸化レベル、IL-17の産生量が、抗CD96抗体による刺激、CD96のリガンドによる刺激、リガ ンド刺激の抗CD96中和抗体によるブロッキングによって変化するか否か。 ③TCR刺激によるγδT細胞の活性化マーカーの発現量 、SykまたはZAP70の会合、ERKのリン酸化が、抗CD96抗体による刺激、CD96のリガンド による刺激、リガンド刺激の抗CD96中和抗体によるブロッキングによって変化するか否か。 昨年度作製した抗CD96中和抗体のマウス乾癬モデルに対する予防、治療効果の検討を行う。
|