• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

B型肝炎ウイルス感染による線維化発症メカニズムの解明と新規治療標的の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20J40236
研究機関東京大学

研究代表者

姫野 美沙緒  東京大学, 医学系研究科, 助教

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードB型肝炎ウイルス / 肝星細胞 / iPS細胞 / 肝硬変 / 三次元共培養
研究実績の概要

本研究では、肝細胞のHBV感染における星細胞の関与について明らかにする。感染モデルとして、当研究室で分化誘導法を樹立したiPS細胞由来静止期星細胞と肝細胞との共培養系を用いる。構築したモデルを用いて肝疾患に対する新規治療標的や治療薬候補の同定することも目的とする。
当該年度においては三次元培養に適した肝細胞とその培養系を同定した。肝細胞の種類により適切な培養器を用いても球形の三次元構造をとらない細胞種があり、本研究には三次元構造をとることの出来るHuH-7-NTCP細胞とiPS細胞由来肝細胞を用いることとした。細胞を播種後3日で球形の共培養系ができることがわかった。同じ細胞数の肝細胞に対して様々な割合のiPS細胞由来肝星細胞を共培養したところ、星細胞の細胞数依存的にHBVの複製レベルの指標とした培養上清中のHBs抗原量が増加した。このことからHSCはHBVの複製を亢進することがわかった。共培養には静止期星細胞を用いたが、同じ条件で活性化星細胞を用いた場合はHBV複製を亢進しなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的であるHBV感染における星細胞の関与について、当該年度までに実施予定であった共培養系の樹立について培養期間、培養条件等の面において決定出来、静止期および活性化星細胞のHBV複製における効果について明らかにできた。

今後の研究の推進方策

肝細胞における星細胞の効果を転写因子等をRNA-seq等を用いて解析することで明らかにする。また共培養系の改良や肝線維化におけるHBV複製の影響について解析を行う。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi