研究課題/領域番号 |
20J40273
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
竹田 典代 広島大学, 統合生命科学研究科, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
キーワード | 放精 / 神経ペプチド / 精子 / 放卵 / エダアシクラゲ |
研究実績の概要 |
メスのエダアシクラゲでは、RPRPアミドが卵成熟誘起ホルモンであることが明らかになっている。RPRPアミドは神経ペプチドで、卵巣の外胚葉上皮に存在する。エダアシクラゲの放卵は、光刺激(暗刺激)で誘起されるが、暗刺激を与えるとRPRP神経からRPRPアミドが放出される。オスクラゲも暗刺激で放精を行うが、オスクラゲにおけるRPRPアミドの機能が明らかになっていないため、オスクラゲにおける機能を明らかにするとともに、雌雄差に着目した解析を行った。 卵巣から放卵時の上澄みを採取し、精巣に与えると放精が起こり、放精時に精巣から得られた上澄みを卵に投与すると卵成熟が開始することから、雌雄の配偶子放出時に同様の物質を使っている可能性が高いことが示された。そこで、オスクラゲにRPRPアミドおよび類似ペプチドを投与すると、放精が誘起された。放出された精子の運動性や受精能は、暗刺激で放出された精子との違いは見られなかった。一方で、精巣から切り出された精子では、運動性や受精能が見られないため、RPRPアミドによる放精は正常な放精に近いものであることが示唆された。暗刺激によるオスクラゲ放精時に、抗PRPアミド抗体で放精が阻害されるかどうかを調べたところ、放精が阻害された。これらの結果は、RPRPアミドがオスクラゲにおいては、放精誘導ホルモンとして働いている事が示された。また、エダアシクラゲは雌雄で同じ神経ペプチドを用いて、配偶子の放出に利用している事が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
オスクラゲにおいて、RPRPアミドが生理条件下で放精誘導物質である事が強く示唆される結果を得ることが出来た事と、雌雄において同一の物質を利用している事が明らかになったため。
|
今後の研究の推進方策 |
RPRPアミドの精巣における発現場所について、抗PRPアミド抗体を用いて明らかにする。また、現在オスクラゲの放精様式においてメスクラゲでは見られない特徴が見出された。このオス特有の放精様式について解析を行う。
|