研究課題/領域番号 |
20K00001
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮原 克典 北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任講師 (00772047)
|
研究分担者 |
新川 拓哉 神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)
吉田 正俊 北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任准教授 (30370133)
濱田 太陽 沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 客員研究員 (40842258)
石原 悠子 立命館大学, グローバル教養学部, 准教授 (40846995)
早川 正祐 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任准教授 (60587765)
西田 知史 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (90751933)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 習慣 / 技 / 共感 / 物語的自己 / 世阿弥 / ドレイファス / 意識の機能 |
研究実績の概要 |
本研究では,現象学,プラグマティズム,日本哲学,身体性認知の観点を取り入れて,習慣とはどのようなものであるかを明らかにし,また,認知や行為を習慣に基づいた働きとして捉え直す。さらに,習慣を中核にすえた心のモデルが神経科学や人工知能研究に対してもつ帰結を考察する。本年度の主な研究実績は以下の4点である。 ①共感を習慣に基づいた働きとして捉え直す研究を継続した(分担者早川との共同研究)。昨年度末の時点で国際誌に論文を投稿し,6月に国際学会で発表をおこない,議論を前進させることができた。だが残念ながら,年度内に査読結果が返ってこなかった。 ②物語的自己意識の形成における習慣の働きを明らかにする研究を進めた。哲学や心理学で唱えられている「物語的自己」の理論によると,私たちの自己意識は過去の経験や行為を物語にまとめあげる「語り」の働きによって形成される。このような語りにおいて身体的な習慣形成の力が重要な役割を果たしている可能性を検討した。現在,論文を準備中である。 ③世阿弥の芸道論と現代哲学/心理学の観点を組み合わせて,技と習慣の関係を考察する研究を推進した。現代の哲学者ヒューバート・ドレイファスは専門技能(expertise)を洗練された感覚運動的習慣として説明する。しかし,身体は次々に新たな習慣を身につけて成長するばかりのものではない。本研究では,世阿弥の「初心」の概念に基づいて,ドレイファスの技能論が健康で力強い身体像を暗黙の前提としていることを明らかにした。また本年度の研究では,世阿弥の離見の見を生態心理学の観点をまじえて分析する研究も,ほぼまとめあげられた。 ④「意識の機能」にかんする理論を体系的に理解するための枠組みを提案する研究をおこなった(分担者西田・新川・濱田との共同研究)。本研究には意識研究を習慣の観点と結びつけるための予備的考察となる可能性が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現代哲学と日本哲学の観点を融合させたcross-culturalな観点から「技と習慣」の関係を論じる英語論文を2本発表したので,それなりに満足のいく成果は残せたといえる。また「内観と習慣」にかんする研究は実験を実施できるところまで準備しておけたので,コロナ禍という状況を考えると十分な進捗があった。まだ成果は出ていないが,研究分担者の石原悠子と日本哲学の観点から技と習慣の関係を考える研究も本格的に始動できた。他方で,「共感と習慣」「自己意識と習慣」にかんする研究を進めながらも年度内に成果を残せなかったのは残念である。また当初の計画では,今年度のうちに国際会議を実施する予定だったが,これもコロナ禍の影響で中止せざるをえなかった。以上,当初の計画にしたがえていない部分はあるが,状況をかんがみれば,研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度,研究を進めながら成果をあげるところまでいかなかった「共感と習慣」「自己と習慣」にかんする研究成果を国際誌で発表する。これまでの作業を継続すれば,高い可能性で達成できる目標である。 京都学派の観点から「技と習慣」の関係を考察する研究を進める。特に技を磨くことが世界に対する習慣的な態度の変容にとって重要だという点を明らかにする。研究成果を国際学会および国際誌で発表する。すでに論文集への招待を受けており,これも順当にいけば達成できる目標である。 「内観と習慣」にかんする実験研究を実施し研究成果を発表する。コロナ禍で実験を実施できない期間に構想は十分に練られているので,実験を実施できれば,これも順当に達成できる見込みである。 習慣を中核にすえた心のモデルを神経科学の観点から検討し,研究成果を国際誌で発表する。本研究は分担者吉田正俊との共同研究で実施予定である。準備がやや遅れているので,予定通りに達成するのはやや困難かもしれない。 「わざ・習慣・心」をテーマにした国際会議を開催する。コロナ禍が明けるのを待っていては開催できなくなりそうなので,オンラインへの変更の可能性も含めて,なんらかのかたちで実施する。年度前半に準備を初めて,9月以降に開催することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響でもともとの研究計画で今年度に実施予定だった国際会議の開催を見送ったことが,助成金に余りが生じた最大の理由である。コロナ禍が完全に収束するのを待たずに,来年度はどのような形式であれ会議を開催する。今年度の余りの助成金はそのための費用として使用する。また最終年度は論文成果も増えると予想され,それをできるだけ多くの読者の目に触れるようにするためのオープンアクセス費が必要となる。その他,文献費,論文校閲費,共同研究・学会発表のための出張旅費に主に使用する。
|