研究課題/領域番号 |
20K00009
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
佐藤 慶太 香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (40571427)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | カント / 18世紀ドイツ / 理性 / 反省 / 理性の法廷 / 規範性 / 誠実性 / 哲学 |
研究実績の概要 |
本研究は、(1)新カント派による哲学史像の成立背景と限界の解明、(2)18世紀ドイツ認識論史の再構築、(3)18世紀ドイツにおける「理性」概念の再検討、の三つの部分からなる。今年度は主に(3)についての研究を行った。 今年度の研究の中心は、カントの『純粋理性批判』の「超越論的弁証論」、「超越論的方法論」の読解である。特に「超越論的弁証論」冒頭の「理性」および「理念」についての論述を踏まえて、「超越論的方法論」の全体を統一的に理解することを試みた点に、この読解の独自性がある。その成果として、①カントが、認識における規範の成立と、理性の反省的な活動を表裏一体のものとして見ていたこと、②この反省的な活動を高次化することで、異なる認識論上の諸立場を調停しようとしていたこと(この調停の場は「理性の法廷」と呼ばれる)、③理性の反省的な活動が阻害されずに高次化される条件が「誠実性」にあることが明らかとなった。「超越論的弁証論」における理性の基礎的な特徴づけと「理性の法廷」との関係の解明は、これまで見過ごされていた「超越論的方法論」の意義を浮かび上がらせる糸口になりうるとともに、現代の〈理性の規範性(Normativity)〉をめぐる議論に、新たな光を投じるものであると言える。また「誠実性」は、主にカントの実践哲学系の著作との関連で論じられることが多いため、理論哲学における「誠実性」の意義を見出せたことは、カント読解として大きなことである。研究成果の一部は、研究発表「哲学についてのカントのテーゼ」、および論文 "Kants Tafel des Nichts und sein Plan zur Transzendentalphilsophie 1781" において発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、(1)新カント派による哲学史像の成立背景と限界の解明、(2)18世紀ドイツ認識論史の再構築、(3)18世紀ドイツにおける「理性」概念の再検討、の三つの部分からなる。 (1),(3)については順調に進んでいるが、(2)は予定していたドイツでの資料収集が、コロナウイルス感染拡大の影響でいまだ実施できないために、十分な進展を見ていない。研究の順序を変更してこの事態に対応しているが、上記のように当初の予定に照らして進められていない部分があるため、「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
進捗状況の欄に書いたように、本研究の三つのパートのうち、「18世紀ドイツ認識論史の再構築」については、予定していた海外での資料収集がコロナウイルスの影響でできていない。このため、当初の予定を変更し、「新カント派による哲学史像の成立背景と限界の解明」、「18世紀ドイツにおける「理性」概念の再検討」という残りの二つのパートを先行させるという方針を現在採用している。海外渡航については2022年度もどれほど状況が改善されるのかは未知数なので、海外での資料収集に依存する作業と依存しない作業を切り分け、「18世紀ドイツ認識論史の再構築」についても、できるところから取り掛かることとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に予定していた海外での資料収集の予算を、2021年度に繰り越していた。2021年もコロナウイルスの影響で海外での資料収集ができなかったため、さらに2022年度に繰り越すこととなった。
|