研究課題/領域番号 |
20K00009
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
佐藤 慶太 香川大学, 大学教育基盤センター, 教授 (40571427)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | カント / 理性 / 経験と原理 / 超越論的方法論 / 『純粋理性批判』の改訂 / 理論理性と実践理性 / 自然の形而上学 |
研究実績の概要 |
本研究は、(1)新カント派による哲学史像の成立背景と限界の解明、(2)18世紀ドイツ認識論史の再構築、(3)18世紀ドイツにおける「理性」概念の再検討、の三つの部分からなる。2022年度は(1),(2),(3)すべてに関わる研究を行った。 (1)(2)については、新カント派による18世紀の哲学史像(大陸合理主義とイギリス経験主義がカントで総合される、というもの)に代わる見方を裏付けるための研究を行った。具体的にいうと、18世紀ヨーロッパでは、カント以前にも、当時の自然学におけるブレークスルーを前提として、「経験と原理(理性)をどう関係づけるか」という課題に様々な哲学者たちが取り組んでおり、その多様なアプローチの中にカントのそれがある、という見方である。以上の成果は『ドイツ哲学入門』(共編著、ミネルヴァ書房、近刊)等で公表される予定である。 (3)については、2021年度の研究を踏まえて『純粋理性批判』「超越論的方法論」(以下「方法論」)の読解を継続した。読解を通じて、①4つの章が、カントが新たに確立した理性概念に基づく「自然の形而上学」の計画を軸に統一的に捉えられること、②1781年(第一版)では、異なる立場が論争を通じて理性を陶冶するプロセスを形而上学の内部に組み込もうとしている一方で、1787年(第二版)にはこの姿勢が背景に退き、実践理性の働きを強調して形而上学の問題に取り組む方向性が主となることが明らかとなった。これにより、『純粋理性批判』の改訂を、カントの形而上学構想、理性概念の変遷として読み解く糸口をつかむことができたと考えている。19世紀以降のカント解釈がとくに実践理性を軸にした形而上学構想に目を向けていたことを考えると、上記の成果は、カントの理性概念解釈の新機軸を提示するための手掛かりにもなると思われる。 なお研究の成果は二つの論文として公表されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、(1)新カント派による哲学史像の成立背景と限界の解明、(2)18世紀ドイツ認識論史の再構築、(3)18世紀ドイツにおける「理性」概念の再検討、の三つの部分からなる。(1),(2),(3)のそれぞれに関して、一定の成果を得ているが、当初、(2)に関してはドイツでの資料収集を計画していたが、コロナ禍の影響もあり、未だ実行できていない。このため、「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の影響があり、当初予定していた海外での資料収集ができていない。しかし、研究も4年目に入ること、また入手可能な資料に基づいて一定の研究成果を得ていることから、資料収集のために繰り越している予算を研究成果の公表のために使用することも視野に入れ、研究の推進を心掛ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度にドイツでの資料収集を予定していたが、コロナ禍の影響で実施することができなかった。その分の予算を2021年度に繰り越したが状況が変わらず、2021年度、2022年度も繰り越しを続けている。2023年度は研究が4年目に入ることから、研究成果発表での使用も視野に入れて研究を進めていく。
|