• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

カントの観念論論駁の歴史的・体系的な研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00024
研究機関東北大学

研究代表者

城戸 淳  東北大学, 文学研究科, 准教授 (90323948)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードカント / 観念論論駁
研究実績の概要

本研究は、本研究は、カントの『純粋理性批判』第2版の観念論論駁を歴史的かつ体系的に解釈する試みである。方法論的には、歴史的解釈と体系的解釈の2つのアプローチからなる。
本年度(2020年度)は、歴史的解釈のアプローチにおいては、近代哲学史とカント哲学発展史について研究した。近代哲学史については、デカルトのコギトの問題設定、ライプニッツのモナドロジー、ロックからヒュームにいたる経験論の帰趨、ヴォルフ学派の諸理論などを再確認した。カント哲学発展史としては、前批判期のカントの『新解明』(1755年)、さらには『純粋理性批判』第1版(1781年)の「第四誤謬推理」の解釈にとりくみ、さらにはいわゆる「ゲッティンゲン書評」と『プロレゴメナ』(1783年)における応答を再構成した。次年度はさらに同時代の批判と応答という課題に着手する予定である。
体系的解釈のアプローチでは、観念論論駁と超越論的観念論との整合性という課題にとりくんだ。観念論論駁がその存在を論証する「私の外の空間にある諸対象」とは、物自体のことか、たんなる現象のことか。物自体であれば超越論的観念論を逸脱しているし、現象であればつまり表象なので観念論の上塗りである。この問いは、同時代のピストリウスの書評から現代にいたるまで、観念論論駁の解釈の鬼門である。本研究では、「超越論的観念論のメタ的な理論一貫性」に着目して、第四誤謬推理から観念論論駁へと連なる脈略を解明し、その超越論的観念論との整合性に見通しをつけた。これを承けて次年度では、観念論論駁の時間論へと歩を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により、教育活動に大きく時間をとられ、また研究会や学会などを開催あるいは訪問することもかなわず、研究の進捗状況は思わしくない。基礎的な研究は進めているので、今後それを成果として発表できるよう精進したい。

今後の研究の推進方策

やや遅れた進捗状況を取りもどしつつ、当初の研究計画に沿って研究を進める予定である。ただし、実地での学会等はまだ難しいので、その点では困難が予想される。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で研究会の開催、学会出張などがキャンセルになり、大幅に予算が余ってしまった。次年度以降、新規の予算と合わせて、図書費、研究会の開催の経費等に、有効活用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カントの共通感覚論──共同性の感情的基礎のために2021

    • 著者名/発表者名
      城戸 淳
    • 雑誌名

      エモーション・スタディーズ

      巻: 6 ページ: 13~21

    • DOI

      10.20797/ems.6.Si_13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「〈共同討議Ⅱ 概要報告〉カントの心理学」2020

    • 著者名/発表者名
      城戸淳
    • 雑誌名

      日本カント協会編『日本カント研究 21』

      巻: 21 ページ: 91

  • [図書] 『理性の構成──カント実践哲学の探究』(第3章「『基礎づけ』第三章における理性と自律」(104~132頁)の訳を担当)2020

    • 著者名/発表者名
      オノラ・オニール著・加藤泰史監訳
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-01124-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi