• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

医療における因果特定の方法論の科学哲学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K00032
研究機関浜松医科大学

研究代表者

長田 怜  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40867917)

研究分担者 瀬藤 光利  浜松医科大学, 国際マスイメージングセンター, センター長 (20302664)
尾島 俊之  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
森下 直貴  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (70200409)
清水 雄也  京都大学, 宇宙総合学研究ユニット, 特定助教 (30952147)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード医療哲学 / 医学哲学 / 科学哲学 / 因果論 / 科学方法論
研究実績の概要

本研究プロジェクト・メンバーの研究会をオンラインでおこない、研究代表者の長田が自身の調査・考察結果を報告した。特に、ナラティブ・メディスンについて調査した結果を報告するとともに、そこで扱われている複数の対立軸について、メカニズム説からのとらえなおしを提案して、研究分担者や研究協力者と議論した。
そうした議論の結果も含め、医療における質的研究一般をメカニズム説からとらえる、という課題の研究成果については、第41回日本医学哲学・倫理学会大会において、研究代表者の長田が「医療の質的研究に対するメカニズム説からの科学哲学的考察」と題して発表した。これは、通常はメカニズム概念による理解がふさわしいと考えられていないような研究領域についても、メカニズム概念による理解が可能であることを示す発表であった。とりわけ、「メカニズム・スケッチ」や「はかないメカニズム」といった概念を用いることによって、それが可能であることを示そうとしている。その際、感情の哲学の知見も生かすことで、従来には現象学の伝統のもとで理解されてきた医療実践についても、科学哲学・分析哲学の枠組みで理解できるように試みている。
加えて、医療における基礎研究の役割についてもメカニズム説からの考察を進めている。特に、基礎研究の証拠の臨床への「外挿」の問題について、メカニズム説の立場から検討している。
以上を総合することで、基礎医学、臨床医学、社会医学、看護学という医療のさまざまな分野における研究を、メカニズム解明という観点から統合的に理解しようとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

医療の研究範囲と研究方法が多岐にわたるため、それらを広範に調査するのに当初の計画よりも少し時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

医療での因果特定におけるメカニズムの証拠の役割について、焦点を絞って考察する。とりわけ、基礎医学の証拠を臨床での因果特定に適用するという「外挿」の問題と、質的研究における他者の心に関する因果特定の問題に焦点を絞り、考察する。どちらも、先行する科学哲学・医療哲学・医学哲学の文献を調査しつつ、研究分担者や研究協力者の医療研究現場での知見をフルに生かして解明を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、出張が予定より少なくなり、旅費として使用するはずの額の多くが残った。
しかし、学会での出張が通常化されつつあるため、次年度使用額を旅費にあてようと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 医療の質的研究に対するメカニズム説からの科学哲学的考察2022

    • 著者名/発表者名
      長田怜
    • 学会等名
      第41回日本医学哲学・倫理学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi