• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ポルノグラフィにおける性的モノ化の哲学的考察――現象学的倫理学からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20K00040
研究機関高知県立大学

研究代表者

吉川 孝  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20453219)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードポルノグラフィ / 性的モノ化 / 映画 / 表現 / 現象学 / 倫理学 / 実存 / 芸術
研究実績の概要

本年度も、コロナウィルス感染症の影響のため、国内外での出張による調査を進めることができなかった。そのため、性的モノ化にアプローチするための倫理学的基盤を確認することになった。具体的には、現象学的倫理学と現代倫理学の観点から、何らかの人物をモノとみなすという「認識」にかかわる倫理学の問題を考察する試みを行った。一方では、現象学的倫理学の観点から、エドムント・フッサールが認識の倫理を問題にする枠組みを検討した。他方では、英米の現代倫理学の観点から、アイリス・マードックが行為に先立つものの見方を考察する手法を検討した。フッサールとマードックとの関連についての発表を踏まえた上で、論考にまとめることができた。行為ではなく、認識の善悪を考察する倫理学は、ポルノグラフィの考察にとって重要な意味を持つにもかかわらず、その基盤や意義について研究はされてこなかった。
さらには、応用倫理学の問題として、性表現やポルノをめぐる問題を扱う手法についての考察も展開することになった。とりわけポルノの出演者のプライバシーをめぐる偏見やそのプライバシーをめぐる問題については、学術研究では慎重な対応が求められる。コンプライアンスとしての研究倫理を遵守することがどのような意味と限界を持っているのかを検討した。文献研究においても、人を対象とする場合には、理論によって現実を裁断してしまう危険があり、学術研究が水俣病事件における患者や被害者のスティグマ化に加担したこともある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウィルス感染症の影響により、国内外の調査を行うことができず、若干の進捗が遅れている。また、いくつかの発表を実施したが、論文や著作での成果はまだ出ていない。

今後の研究の推進方策

成果にはなっていないが、論文や書籍の準備はできているので、最終年度はそれらをまとめることに尽力したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス感染症の拡大で出張ができなかったため、旅費をほとんど使わなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 生き方としての観念論――見ることを学ぶために――2022

    • 著者名/発表者名
      吉川孝
    • 雑誌名

      フッサール研究

      巻: 19 ページ: 74-94

  • [学会発表] 変容的経験とものの見方の倫理学――昨夜ヴァンパイアになった後で――2021

    • 著者名/発表者名
      吉川孝
    • 学会等名
      応用哲学会
  • [学会発表] フッサールとマードックにおける見ることの倫理学――認識的不正義に先立って2021

    • 著者名/発表者名
      吉川孝
    • 学会等名
      瀬戸内哲学研究会 連続オンラインセミナー
  • [学会発表] 遠く離れて思考することの倫理2021

    • 著者名/発表者名
      吉川孝
    • 学会等名
      日本倫理学会公募ワークショップ「「応用」することの倫理」

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi