研究課題/領域番号 |
20K00047
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
佐久間 秀範 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (90225839)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 瑜伽行唯識思想 / 玄奘 / 摂大乗論 / 仏地経論 / 唯識三十頌 |
研究実績の概要 |
本研究の主眼である玄奘の思想的変遷について、『大唐西域記』の記述内容の中で、玄奘が実際に現地を訪れて報告した部分と情報収集をした内容に基づいて報告した部分とを、2020年1月までに行ったインドの現地調査およびウズベキスタン、中国ウイグル自治区などの現地調査に基づいて、峻別した内容を佐久間秀範・近本謙介・本井牧子編『玄奘三蔵』のなかで「旅する玄奘の思想的変遷」と題して報告した。その上で、玄奘が中国に帰国後に漢訳した聖典の中で、後に中国唯識宗の教義の基礎となる内容が書かれている論典がインド瑜伽行唯識文献に忠実に訳された論典ではないことが以前よりもはっきりしてきた。つまり、玄奘が漢訳した聖典の中で、サンスクリット語原典に大幅に玄奘が付け加えた内容のある三つの論典に絞ることができるかどうか精査することの重要性が判ってきた。本年度は引き続き新型コロナ蔓延のため、インド・中国・日本における現地調査や情報収集は難しく、行うことを断念したが、その反面、文献上の比較考察および検討に時間を費やすことができた。その中で目星を付けているのが『摂大乗論』無性釈、『仏地経論』と『唯識三十頌』安慧釈である。これらについては順次研究協力者の力も借りながら進めることができる体制を整えることができた。その中で『摂大乗論』無性釈に関しては、それに先立つ『解深密経』の玄奘訳とチベット語訳とを比較することで、『摂大乗論』の基礎となる修行に関する内容を吟味する必要が浮上し、今年度から『解深密経』の蔵漢を比較しながら、内容を精査している。その結果、『摂大乗論』に関してどの部分から考察を行い、『摂大乗論』本体と無性釈との比較で玄奘の意図を探る糸口を見つけて行くことにしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中国唯識宗および日本法相宗の教義について検討すると、玄奘の付け加えた内容に関して文献のみで検討を行うことはできているのだが、現実に唯識法相教学が保存されている日本の法相宗の伝える内容と比べると、文献だけに頼ることで見落とす重要な要素があることが判ってきた。そこで日本における現地調査を通じて獲得できる体感を含めた情報収集が不可欠であるのだが、新型コロナ蔓延のためにほとんど行うことができない状態である。この点で必ずしも十分な研究ができているとは言えないことも事実である。しかし、新型コロナ蔓延の状況のプラスの面としてオンラインでの研究会がかなり自由に行うことができるようになり、文献上の比較考察などはかなり順調に進んでいる。そこで、「おおむね順調」とするのが妥当である。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナ蔓延の状況が改善し、海外も含めた現地調査が可能となれば、唯識教学の元になるインド瑜伽行唯識思想の痕跡を、まだ調査の済んでいないインドの地域に求めるとともに、中国(チベット自治区)における現地調査も加えて行いたいと思っている。さらにこれまで調査対象として現地調査を行ってこなかった、スリランカ、タイランド、そしてブータンなどに残る瑜伽行唯識思想の痕跡についても調査を行って行きたい。これによって文献学に基づく仏教学だけでなく、考古学や美術史などの知見を踏まえて、インド・中国・日本における現地調査を行うことで、見落としがちな内容を精査して行くことにする。並行してオンラインでの研究会を通じて、『摂大乗論』無性釈(『解深密経』を含む)、『仏地経論』と『唯識三十頌』安慧釈のインド唯識と玄奘唯識の比較考察も行って行くことにする。新型コロナ蔓延の状況によっては、本年度も文献中心の研究に偏ることも考えられるが、その場合にはインド・中国・日本における現地調査の下準備は勿論、スリランカ、タイランド、そしてブータンなどでの唯識教学としての現地調査の下準備を行うことにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ蔓延の状況が続いており、現地調査(海外出張を含む)が全くできない状況であったため、出張費を新型コロナ蔓延の状況の改善後まで取り置く必要がある。そのために現時点ではその資金として残している。しかし令和4年度については、感染防止対策を拡充して、しばらくは国内に限って現地調査を行うことにする。
|