研究課題/領域番号 |
20K00049
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
馬場 紀寿 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40431829)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | スリランカ / パーリ仏典 / 大寺 / サンスクリット・コスモポリス / 上座部 / 仏教 / パーリ・コスモポリス / ブッダゴーサ |
研究実績の概要 |
本研究は、パーリ文献を、サンスクリット仏典、漢訳仏典、チベット訳仏典と比較することによって次のことを解明し、論文として発表した。インド仏教では、複数の仏典リストが多元的に共存しており、構成と範囲を明示した権威ある文献群の排他的なリストが存在しなかった(Norihisa Baba, “The Fifth Element of the Sutrapitaka: Rethinking the Canons of Indian Buddhist Monastic Orders.” In Evolution of Scriptures, Formation of Canons)。それに対して、スリランカの上座部大寺派では、ブッダゴーサの作品において構成と範囲を明示した権威ある文献群のリスト(「全てのブッダの言葉」)が確定した(Norihisa Baba, “Buddhaghosa.” Oxford Research Encyclopedia of Religion)。このリストによるパーリ正典の確定に関連して、パーリ語こそが衆生本来の言語であり、仏典はパーリ語によってこそ伝承すべきであるというパーリ語原理主義が成立した。12世紀にはパーリ語原理主義を標榜した大寺(マハーヴィハーラ)派がスリランカの仏教教団を代表するようになり、13世紀、スリランカの仏教が東南アジア大陸部へ広まった結果、スリランカと東南アジア大陸部では、パーリ仏典を共有し、パーリ語を聖なる言語とする国際空間、「パーリ・コスモポリス」が「サンスクリット・コスモポリス」に代わって成立し、19世紀初頭まで存続した(馬場紀寿「サンスクリット語とパーリ語のコスモポリス」『岩波講座 世界歴史04 南アジアと東南アジア ~一五世紀』)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究は極めて順調に進展しており、和文と英文の両方で学術的に高く評価される出版社で発表した。とくに、「サンスクリット語とパーリ語のコスモポリス」は、『岩波講座 世界歴史04 南アジアと東南アジア ~一五世紀』)の一章として執筆された者である。また、“The Fifth Element of the Sutrapitaka: Rethinking the Canons of Indian Buddhist Monastic Orders”は、ハンブルク大学が企画した仏教正典を再考する論集(Evolution of Scriptures, Formation of Canons, Hamburg: Department of Indian and Tibetan Studies, Universitat Hamburg)に招かれて寄稿したものである。また、“Buddhaghosa”は、オックスフォード大学出版局で出版されている『オックスフォード宗教研究百科事典』(Oxford Research Encyclopedia of Religion. Oxford: Oxford University Press)でブッダゴーサの記事を、査読を経て執筆したものである。
|
今後の研究の推進方策 |
パーリ文献を広く調査して、パーリ・コスモポリスが成立する要因を解明したため、今後、それらパーリ文献のうちで、紀元前の成立であることが明らかなものを特定し、初期仏教の研究を進めることを目指している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍が続き、予定していた海外出張が実現できず、次年度使用額が生じた。
|