• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

明清期浙江寧紹地域における学知の転換-劉宗周・邵廷采・全祖望・章学誠-

研究課題

研究課題/領域番号 20K00050
研究機関信州大学

研究代表者

早坂 俊廣  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10259963)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード明清期寧波・紹興地域 / 劉宗周 / 邵廷采 / 全祖望
研究実績の概要

本研究は、明清期寧波・紹興地域に視座を据え、「学んで聖人と為る」ことを目指していた「宋明理学」(哲学)から如何にして「実事求是」の学問(歴史学)が生み出されてきたのかを、劉宗周(1578~1645)・黄宗羲(1610~1695)・邵廷采(1648~1711)・全祖望(1705~1755)・章学誠(1738~1801)ら同地域の思想家に即して分析すること、さらにそのような分析を通して中国近世における学知(学問を貫くディシプリン/パラダイム)のあり方を再考することを目指している。最終年度には、呉震氏の講演「陽明後学の研究―回顧と展望」を日本語訳するとともに、浙江省紹興市で開催された国際学会に於いて、晩明紹興の思想家・周汝登に関する研究発表(「周汝登的新安行」)を行った。どちらも、本研究の起点となる晩明思想史を再検討する作業であった。また、中国人研究者の講演を翻訳したことと自ら中国の国際学会で研究発表を行ったことからすれば、国際的な共同研究の推進に寄与することができたとも言えるだろう。
研究期間全体を通じて、晩明紹興の周汝登と劉宗周に対する基礎的な考察を行い、そこから、黄宗羲・邵廷采・全祖望へとつながる地域的/思想史的な磁場(もちろん、そこには「正」の動きもあれば「反」の動きもある)を確認することができた。毛奇齢と章学誠については、論文化はかなわなかったものの、先行研究の整理に着手することができた。研究実施計画はおおむね達成できた、と自己評価している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 陽明後学の研究―回顧と展望2023

    • 著者名/発表者名
      呉, 震
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 11(1) ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 周汝登的新安行2023

    • 著者名/発表者名
      早坂俊廣
    • 学会等名
      2023陽明心学大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 01020 信州大学人文科学論集 Vol.11, 1 陽明後学の研究―回顧と展望

    • URL

      https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/records/2001712

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi