• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

初期仏教における経典読誦の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00059
研究機関大正大学

研究代表者

平林 二郎  大正大学, 綜合仏教研究所, 研究員 (30724421)

研究分担者 吹田 隆道  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (70765403)
名和 隆乾  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (20782741)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード経典読誦 / 読誦経典 / 大経 / 法門 / ニダーナサンユクタ / 義足経 / サンスクリット写本
研究実績の概要

令和4年度は,経蔵・律蔵のなかで経がどのように唱えられているかという問題に焦点を当て,今までの研究成果を踏まえ,経典読誦と読誦経典と在家者の関係について研究を進めた.
平林(研究代表者)は,出家者だけでなく在家者によっても唱えられた「大経」(マハースートラ)の1つである『ニダーナサンユクタ』について研究を進め,この経のなかで経が読誦されている箇所と法門(ダルマ・パリヤーヤ)の関係について,日本印度学仏教学会で発表し,その内容を論文として発表した.
読誦経典については,ゲッティンゲン科学アカデミーのChung Jin-il博士の協力の下,ドイツやイギリスなど各地に収蔵されているサンスクリット写本について研究を進めた.ドイツにある写本については平林・吹田(研究分担者)が中心となり研究会を開催し『ニダーナ・サンユクタ』などの諸写本を読み進めた.また,大英図書館に収蔵されている写本については,平林・名和(研究分担者)・唐井隆徳(佛教大学,研究協力者)が大英図書館に収蔵されている『義足経』のサンスクリット写本に関する論文を発表した.
この他,吹田は『マハーパリニルヴァーナスートラ』などにみられる釈迦牟尼の教説をめぐって,サンスクリット写本などを参照し研究を進め,その解釈を検討し論文として発表した.
中央アジアから出土したサンスクリット写本の書体研究としては『マハーパリニルヴァーナスートラ』の文字表の作成に取り掛かり,解像度が高い写本画像を所持しているものについてはその作業を終えた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初期仏教聖典の経蔵・律蔵のなかで経が唱えられている箇所の考察については,平林が中心となり研究を進めた.経典読誦・読誦経典について研究を進めている際に,経典と法門の関係を解明する必要があるとわかったため,法門についても研究を進めることとなった.
令和4年度は研究代表者と分担者がオンラインで研究会を45回開催した.研究会にはChung Jin-il博士・唐井隆徳博士なども参加し,読誦経典のサンスクリット写本などを解読した.これらの研究会の際に問題となった箇所については佐久間秀範名誉教授(筑波大学)・石田智宏教授(興隆学林専門学校)などからも助言をいただき解決をはかった.これら研究会で検討した内容の一部は論文としてその成果を発表している.
本来であれば令和4年度が本研究の最終年度であった.しかしながら,コロナ禍による社会状況により国内外の研究者を招聘した国際ワークショップを開催することができなかった.研究開始当初より計画していたワークショップが開催できなかったため,本研究はやや遅れてしまっている.

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き経典読誦と読誦経典と在家者の関係について研究を進める.
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けがインフルエンザと同じ5類に移行することから,令和5年度中に国内外の研究者を招聘して国際ワークショップを開催する予定である.本研究の研究成果をもとにワークショップを開催し,そこで得た知見をもとに在家者が経典をどのように唱えたのか,また,読誦経典はどうして唱えられるようになったのか,その一端を明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

本研究では国内外の仏教研究者を招聘して国際ワークショップを開催する予定であった.しかしながら,外国人の新規入国が制限されており,国内においても移動が嫌厭される社会状況にあることから,その開催を延期した.次年度使用額が生じた理由は,この開催費用が使用できなかったためである.
令和5年度には外出自粛の要請などが出されなくなることから,国際ワークショップを開催する予定である.この開催費用として次年度額を使用する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ゲッティンゲン科学アカデミー(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ゲッティンゲン科学アカデミー
  • [雑誌論文] 読誦経典としてのNidanasamyukta2023

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 71(2) ページ: (55)-(59)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Sermon in the Buddha’s Terminal Stage: Twofold Support for the Persons Passing Away2023

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Fukita
    • 雑誌名

      Santamatih Manuscripts for Life: Essays in Memory of Seishi KARASHIMA

      巻: 1 ページ: 113-122

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sanskrit Fragments of the Arthakavarga from Khadalik: British Library IOL San 517-5212023

    • 著者名/発表者名
      Jiro Hirabayashi, Ryuken Nawa and Takanori Karai
    • 雑誌名

      Santamatih Manuscripts for Life: Essays in Memory of Seishi KARASHIMA

      巻: 1 ページ: 155-163

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 読誦経典としてのNidanasamyukta2022

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
  • [図書] ブラフマニズムとヒンドゥイズム2,名和隆乾「パーリ三蔵におけるブラフマー神の諸相」2022

    • 著者名/発表者名
      藤井正人・手嶋英貴(編)
    • 総ページ数
      476
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      978-4831877628

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi