• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

初期仏教における経典読誦の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関大正大学

研究代表者

平林 二郎  大正大学, 綜合仏教研究所, 研究員 (30724421)

研究分担者 吹田 隆道  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (70765403)
名和 隆乾  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (20782741)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード初期仏教 / 経典読誦 / 読誦経典 / 阿含 / 律 / 大経 / サンスクリット写本 / 法門
研究成果の概要

本プロジェクトは在家者の視点を含めた新たな初期仏教文献史の構築を目的とし,仏典にみられる経典読誦と,在家者によっても誦えられた読誦経典について研究を進めた.
インド仏教最古の文字資料であるアショーカ王碑文ではブッダの教えがダンマパリヤーヤ(法門)と呼ばれているが,本研究を進めた結果,ダンマパリヤーヤという術語の意味は時代とともに変化しており,ダンマパリヤーヤ自体について,また,ダンマパリヤーヤとブッダの教えとされるスッタ(経)の関係について解明する必要があることを浮き彫りにした.
この他に本研究では,古代の経典読誦の実態として,仏教教団では心の修習のために経を誦えていたことなども明らかにした.

自由記述の分野

仏教学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本プロジェクトでは初期仏教文献の読誦性に焦点を当て研究をおこなった.
インド仏教最古の文字資料であるアショーカ王碑文ではブッダの教えがダンマパリヤーヤと呼ばれており,スッタとはなっていない.本研究を進め,国際ワークショップなどを開催し,ブッダの教えについて検討した結果,ブッダの教えは,ダンマパリヤーヤからスッタ,それらを集めたスッタピタカへとまとめられたと考えられるが,ダンマパリヤーヤとスッタについては,それらの術語の詳細が不明なまま使用されているとわかった.一般にも広く使われる法門や経という言葉に,仏教学の学術用語としては多くの問題が含まれていると周知できたことが本研究の意義である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi