研究課題/領域番号 |
20K00061
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
橋本 泰元 東洋大学, 文学部, 教授 (40256764)
|
研究分担者 |
沼田 一郎 東洋大学, 文学部, 教授 (20261258)
澤田 彰宏 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (00645939)
三澤 祐嗣 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (00755259)
相川 愛美 東洋大学, 東洋学研究所, 客員研究員 (60813582)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | バクティ / ヴリンダーヴァン / チャイタニヤ / クリシュナ / バーガヴァタ・プラーナ |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、ヴリンダーヴァンのチャイタニヤ派をモデルケースとして、バクティ研究における理論と実践との相互補完的な研究方法の実例を提示することである。理論分野においては『バクティ・ラサームリタ・スィンドゥ』や『バーガヴァタ・プラーナ』などの翻訳、分析など、実践分野においてはヴリンダーヴァンの主要寺院のひとつラーダーラマン寺院の調査を行った。現地調査の制約により、理論と実践を十分に結びつけることができなかったが、研究協力体制の促進につながり、これを継続・維持していくことにより、理論と実践が連動した「綜合研究としてのバクティ研究」のモデルケースとして発展させることができるであろう。
|
自由記述の分野 |
人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / インド学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、インド学研究における宗教、哲学、文学、美術、社会、歴史などの様々な領域をつなげる際の軸として、バクティという民衆的宗教運動を挙げる点である。また、複数の研究者が協力して行うことは、学際的な観点からみれば、目新しいものではないが、人文学研究の分野では個々の独立性が強く、特に本邦の南アジア研究においては、中世を境に、古代哲学・思想を中心とした文献学的研究とフィールドワークを中心とした共時的かつ実践的な文化人類学的研究とに分断されてしまっている傾向がある現状に対し、両者の研究協力体制の促進にも繋がるものと考える。
|