研究課題/領域番号 |
20K00063
|
研究機関 | 皇學館大学 |
研究代表者 |
松下 道信 皇學館大学, 文学部, 教授 (90454454)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 道教 / 内丹道 / 道蔵 / 道蔵輯要 / 道蔵未収文献 |
研究実績の概要 |
本研究は、書誌学的な手法を意識的に用いることにより中国近世期に展開した道教の内丹道に対する新知見を獲得し、道教研究における資料活用に関する新たな展望を提示することを目指すものである。すなわち、道教研究で基本資料とされる『道蔵』及び『道蔵輯要』の持つ資料の限界を踏まえ、それらに未収の道教文献を用い、最終的には、道教研究における『道蔵』や『道蔵輯要』未収資料の積極的な活用の有効性を示すことを目的とする。 この研究目的を達成するに当たり、具体的には、中国近世期に隆盛した内丹道に焦点を当て、『道蔵』と『道蔵輯要』それぞれに関係する叢書の書誌学的調査や中国各地の図書館に所蔵される、『道蔵』未収の内丹道関連文献の各種版本の書誌学的調査を行うことを計画している。 しかし、令和2年度は世界的にコロナウイルス(COVID-19)が猛威を振るい、研究調査の対象地域であった中国や台湾への渡航のみならず、国内の移動も制限される事態となった。このため、令和2年度に計画されていた、台湾中央研究院附属傅斯年図書館での予備調査、及び同年度後半の本格的な書誌調査を行うことは不可能となった。また、これに伴い、調査に基づくめぼしい成果を上げることはできなかった。 ただし、調査対象と深い関係を持つ中国近世期の内丹道については、従来の資料を基に論文等を発表し、研究を進めることができた。具体的には南宋時代の道士白玉蟾の酒と茶に関する詩詞を通じ、道士の酩酊や覚醒に関する意識を整理・分析したほか、天理図書館所蔵吉田文庫の『太上老君説常清浄経』に収められる『修真九転丹道図』の道教美術上の意義について発表報告を行った。特に後者は、『道蔵』に関係する文献が残り、両者の関係が注目されるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では、『道蔵』と『道蔵輯要』それぞれに関係する叢書の書誌学的調査や、中国各地の図書館に所蔵されて残る『道蔵』未収の内丹道に関連する各種版本の書誌学的調査を研究内容の中心に位置付けている。このため、台湾と中国における実際の書誌調査の実施時期について令和2年度末ぎりぎりまでその可能性を模索した。 しかし、最終的にコロナウイルス(COVID-19)の猛威は収まらず、台湾や中国への渡航は実質上不可能となり、同年度中に調査を遂行することはできなかった。このため、令和2年度の研究費が未使用の状態になっているだけでなく、調査に基づく新知見を得ることはできなかった。これについては、研究期間の延長も視野に入れ、調査の内容や時期を改めて検討し直したい。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の主要課題である、道教研究における資料活用に関する研究を遂行するには、中国や台湾の図書館に収蔵される、『道蔵』『道蔵輯要』未収の関係文献の書誌学的調査は不可欠である。 このため、令和3年度以降、現地での書誌調査が可能であるかどうか確認し、可能となり次第、速やかに書誌調査を行い、研究の遅れを取り戻すことを目指す。現地調査が可能であれば、本来の計画を1年ずつずらし、令和3年度中に台湾中央研究院附属傅斯年図書館での調査を行い、令和4年度には中国科学院附属図書館・国家図書館等での調査を行うことにしたい。 ただし、渡航禁止の状態が更に続く場合、研究期間の延長も視野に入れ、研究期間内での調査のタイミングを改めて検討し直すこととする。また、現地調査の代替となるような調査が可能か検討するほか、予備研究として日本国内に残る内丹道関連文献を調査することで『道蔵』『道蔵輯要』未収文献の日本の状況を把握し、研究課題につなげることとしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の主要課題である、道教研究における資料活用に関する研究を遂行するには、中国や台湾の図書館に収蔵される『道蔵』未収の内丹道関連文献の各種版本の書誌学的調査が不可欠である。 しかし、令和2年度は世界的にコロナウイルス(COVID-19)が猛威を振るったため、当該地域への調査を目的とした渡航は不可能であった。令和2年度の最後まで調査の可能性を模索したが、最終的に不可能となったため、従来の資料に基づく研究活動は除き、同年度における実質的な調査や研究は断念した。このため、令和2年度の研究費が未使用の状態になっている。 令和3年度は、COVID-19の収束を待って、台湾の中央研究院附属傅斯年図書館での調査を行い、速やかに書誌調査を行い、研究の遅れを取り戻すことを目指す。また、現地調査が難しい場合、予備調査として日本国内に残る内丹道関連文献を調査し、『道蔵』『道蔵輯要』未収文献の日本の状況を把握し、研究課題につなげることとしたい。
|