• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

古代ウイグル語『金光明最勝王経』の訳注研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00064
研究機関龍谷大学

研究代表者

橘堂 晃一  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00598295)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード古代ウイグル語 / 唯識文献 / 勝光闍梨都統 / 金光明最勝王経 / トゥルファン盆地 / 玄奘
研究実績の概要

ウイグル語訳『金光明最勝王経』の写本の大部分は、ベルリンとサンクトペテルブルグに保管されている。このうち後者の写本のテキストはW.Radloff氏によって、すでに1930年に発表されており、前者についてもS.Ch.Raschmann氏によってカタログ化され、複数のトルコ人研究者によってテキストの校訂がなされている。とはいえ、修正すべき部分が少なからず認められるため、写本を実際に閲覧することは本課題にとって必要不可欠の作業であった。
今年度も、サンクトペテルブルグの東方文献研究所を訪問し写本を実見する予定であったが、コロナ禍の影響、およびロシアによるウクライナ侵攻により断念せざるをえなかった。そのような研究上の制限があるなかで、2021年度でマイクロフィルムの焼き付け写真に基づき、ウイグル文『金光明最勝王経』のテキスト入力と翻訳を継続し完了している。
2022年度は、写本に基づくテキストの校訂作業を保留し、語註と語彙索引の作成に注力した。翻訳者である勝光闍梨都統(シンコ・シェリ・トゥトゥング)は、『金光明最勝王経』のほか、『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』、『千眼千臂観世音菩薩陀羅尼神呪経』を翻訳している。そこで、勝光闍梨都統一の翻訳に使用されている仏教術語の用例を比較する作業を行った。とくに『金光明最勝王経』に挿入される唯識文献と関係の深いLehrtextと呼ばれる文献と『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』との比較することにより、共通する表現を確認することができた。その成果は「古テュルク語訳「慈恩伝」研究の現在地と新視座」として論文化し、2024年に発表の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題の作業の中心となるのは、ベルリンとサンクトペテルブルグに保管されるウイグル語写本を閲覧し、信頼できるテキストデータを構築することであったが、コロナ禍の影響により、国外の写本資料にアクセスすることはできなくなった。これにより本課題の当初の計画に遅れが生じている。その一方で、当初より予定していたテキストの入力、翻訳作業、注釈部分の検討は順調に進捗しているものの、当初の遅れを取り戻すことはできなかった。そこで研究期間を一年延長することにした。

今後の研究の推進方策

すでに入力し終えたテキストに基づいて、日本語訳は完成した。しかし写本を確認することが必要であることに変わりなく、このままでは不完全なままである。しかしながら、今年度も海外に出向いて写本を閲覧できるかどうかは不透明である。
マイクロフィルム写真によって、テキストと訳注、語彙索引を完成させ、報告書としてまとめたい。

次年度使用額が生じた理由

ロシアのウクライナ侵攻により予定していたサンクトペテルブルグへの渡航を断念したため研究進捗に遅れが生じた。これにより予算を消化することが困難となった。研究期間を一年間延長し、当初の計画を着実に実施するために使用したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Uyghur Inscriptions on the Wall Painting of Bezeklik Grottoes in the Serindia Collection of the National Museum of Korea (Korean).2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kitsudo
    • 雑誌名

      Ancient Central Asian Writings in the National Museum of Korea II - Written Materials Excavated from the Tarim Basin (Korean). 日帝強占期資料調査報告

      巻: 43 ページ: 112-141

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bezeklik Mural Fragments (bon 4058) with Restored Chinese Character Inscriptions in the National Museum of Korea (Korean).2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kitsudo
    • 雑誌名

      Ancient Central Asian Writings in the National Museum of Korea II - Written Materials Excavated from the Tarim Basin (Korean). 日帝強占期資料調査報告

      巻: 43 ページ: 180-194

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Interpretation of the Hell Scenes in Subashi East Temple Documented by the First Otani Expedition.2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kitsudo
    • 学会等名
      IABS (International Association of Buddhist Studies) XIXth Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi