• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

死生学・応用倫理学などの学術領域における宗教性の調査と分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K00068
研究機関東京大学

研究代表者

池澤 優  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90250993)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード宗教学 / 死生学 / 環境倫理 / 生命倫理
研究実績の概要

2021年度も新型コロナウイルス感染症の流行が収まらなかったため、2020年度から連続して研究対象とする資料の収集と分析に注力した。本年度、特に努力したのは環境倫理に関する資料の収集である。というのは、研究を開始してから環境に関する論調が明らかに変わりつつあるように思われるからである。今までの環境倫理の流れを大雑把にまとめるならば、初期の段階の人間中心主義と非人間中心主義の対立の時代が先ずあり、次に環境正義など、社会構造を問題とする段階に移行したと言える。最近は気候変動、気候危機、人新世(アントロポセン)という概念の下で、環境との関係においていかなる生活を営むべきであるかという問題関心が強くなっているように思われる。その議論の中における宗教性をいかなる視点から分析すべきであるかは難しい問題であるが、新しい視点を開拓すべく、努力を続けていきたい。
その他の生命倫理、死生学の領域においても資料の収集と分析を続けた。台湾の死生学における葬送を扱った研究成果はもうすぐ出版される予定である。台湾の死生学において重要な柱になっているのは臨床(特に看取り)と葬送の二つであり、後者が死生学で重要な課題となったのは、1990年代に葬送業の近代化がなされ、企業型の葬送業者が現れて、彼らが伝統的な葬送業と差異化するために、殯葬礼儀師(ヒューネラル・ディレクター)の制度化を求めたためであった。研究成果の論文は礼儀師の代表である陳継成という人物の葬送観と彼が実際に行っている葬儀を分析したものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症のために海外での資料収集・調査が困難であることを除けば、概ね順調と言って差し支えないと思われる。

今後の研究の推進方策

可能であるならば、2022年度は海外での調査を行いたい。特に東アジアにおいて死生学が最も整備されている台湾での調査は是非行いたい。但し、これについては外的な要因によって左右されるので、困難であれば、本年度の同様の研究を継続する。

次年度使用額が生じた理由

判断は難しいのだが、仮に2022年度に海外調査が可能になった場合、国内調査だけの場合よりも多くの資金が必要になるため、少し余分を残した。引き続き海外調査が困難である場合は、資料購入代として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 現代台湾の礼儀師による葬送儀礼―生死学の葬儀改革論との関係において―2022

    • 著者名/発表者名
      池澤 優
    • 雑誌名

      東京大学宗教学年報

      巻: 2021 ページ: ―

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi