研究課題/領域番号 |
20K00075
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
小武海 櫻子 学習院大学, 文学部, 客員所員 (00748874)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 近代中国 / 英領マラヤ / 宗教 / 情報 / 交流 |
研究実績の概要 |
(概要)本研究の目的は、英国海峡植民地にみられる中国民衆宗教を対象に、19世紀から20世紀にかけて伝わった中国民衆宗教運動の南洋における歴史的展開を明らかにすることである。研究の作業としては、(1)シンガポール・マレーシアに今も残る同善社・帰根門・普渡門といった青蓮教系教派の宗教施設を訪れ、英領マラヤ時期の中国民間宗教文献を収集・整理するとともに、(2)華人移民の宗教理解や宗教文献の越境的伝播の在り方を分析することである。それによって、中国民衆宗教からみえる近代中国と南洋を繋ぐ華人移民の歴史を跡づけようとした。 (本研究の成果)本年度は、一昨年より続く新型コロナ感染の影響によって、海外調査を全く行うことができず、本研究の実施計画が非常に遅れている状況である。調査地であるマレーシアではなお隔離期間を含めて大幅な行動制限を課していたため入国ができない状態にある。そのため、本年度は引き続き国内外で収集済の民間宗教文献の資料整理に集中した。 また、次年度に中国民衆宗教をテーマとした共著論文集を刊行するため、共同執筆者との会合やテーマに関する討論をオンライン会議にて行った。具体的には、清代初期一貫道の淵源に関する研究、1950年代台湾の一貫道の研究、20世紀初期の北京道徳学社に関する分析、近代ベトナムにおける青蓮教系民間教派の分析、英領マラヤにおける同善社と帰根門での実践と交流についての分析、近代広東の鸞堂における実践といった内容について資料解析と論文執筆を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2年目(2021年度)は、引き続き新型コロナ感染の影響のもと調査先となるマレーシアの入国制限・隔離期間の大幅な負担・行動制限によって調査を行うことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
1.シンガポール・マレーシアにおける新聞史料や民間宗教文献の収集、整理。 2.マレーシアでの聖教会の活動を調査。 3.近代中国の民衆宗教に関する論文集の刊行。 4.民衆宗教資料の目録刊行。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響によって海外調査に行くことができなかったため。 22年度は、(1)マレーシアでの聖教会の活動を調査し、併せて、(2)近代中国の民衆宗教に関する論文集の執筆と出版、(3)民衆宗教資料の目録を完成させる予定である。
|