研究課題/領域番号 |
20K00076
|
研究機関 | 大和大学 |
研究代表者 |
加藤 久子 大和大学, 社会学部, 教授 (10646285)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 政教関係 / ポピュリズム / ユダヤ教 / カトリック / 歴史認識 / 生政治 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、応募時において、公文書を中心とする一次資料の分析、1940~50年代生まれのインフォーマントへの聞き取り調査を中心とする実証研究を目指していたが、コロナ禍およびウクライナでの紛争の影響から、2022年度まで文献調査や理論的枠組みの検討を中心に研究を進めてきた。今年度は、2週間の現地調査により新たな一次資料を収集し、ワルシャワ大学を中心に現地での最新の研究動向を把握することができ、本来の研究課題に立ち返り、研究を進捗させることができたと言える。 他方、過年度の研究状況を反映し、研究成果は実証研究より歴史認識や研究動向を扱うものが多くなった。論文として、生政治を中心課題とし、社会主義期の政教関係が現在のポーランドの政治や社会に与える影響について論じた「ポーランドの政教関係から見た公共宗教論の現在地―民主化運動のレガシーの行きつくところ―」を発表した(図書所収)。また、『史学雑誌』にロシア・東欧・北欧の現代史を扱う研究動向論文を寄稿した。口頭報告としては、第二次世界大戦や民族間関係をめぐる歴史認識を扱った林志弦著『犠牲者意識ナショナリズム』の書評報告、文化遺産・観光資源の観点からポーランドにおける歴史や民族間関係についての発表を行った。「宗教と社会」学会におけるテーマセッション「戦時下の教会―体制転換後のウクライナとその周辺国における宗教・国家・社会」のコメントでは、政治と行政、またそれらと宗教の関係を軸に、現代社会の公共宗教の特徴や変化について紹介した。 アウトリーチ活動として、東欧の宗教的慣習・習俗を扱った事典項目を執筆した。また、(公財)宗教情報リサーチセンターの開設25周年記念ミニシンポジウム「正確な宗教ニュースとは~AI時代を見据えて~」において、国外ニュースの情報収集におけるファクトチェックのあり方について提言を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
OCVID-19とウクライナ危機の影響により、長らく現地調査ができない状況が続いていたが、今年度は、2週間の現地調査を行い、公文書を中心とする新たな一次資料を収集し、本来の研究計画に立ち返る形で研究を進めることができた。また、過年度の文献調査・理論的枠組みに関する検討の成果を図書、論文、口頭報告の形で発表することができたことから、おおむね順調と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査が年度末となったことから、収集した資料の分析・成果発表にまで至らなかったため、研究期間を延長することとした。また、OCVID-19とウクライナ危機の影響による研究計画の変更により、本研究課題の1~3年度目に進めた文献研究の成果についても、引き続き発表していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19とウクライナ危機により研究計画を大幅に変更した影響が現在も継続している。また、当初想定していた現地調査の期間を多少短縮することとなったため、次年度使用額が生じた。これについては、過年度の調査・研究の成果をまとめ、発表するための追加資料の購入、国内旅費等に使用する。
|