• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

14-15世紀における朝鮮の儒葬受容に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00086
研究機関関西大学

研究代表者

篠原 啓方  関西大学, 文学部, 教授 (90512707)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード朝鮮時代 / 15世紀 / 士大夫 / 神道碑 / 墓碑 / 墓制 / 儒葬
研究実績の概要

研究課題「14-15世紀における朝鮮の儒葬受容に関する総合的研究」の調書に研究課題として挙げた①「墓のデータベース」、②墓制の地上構造・地下構造の把握、③文献と朱子家礼との比較、④碑石様式の変遷の概要について、以下に述べる。
①については、大韓民国に存在する14世紀末~15世紀の文武高官墓を対象に、表を作成した。②は、まず墓の地上構造についてはグーグルアースを利用して、位置を確認する作業を行った。次に地下構造については、その把握に必要な発掘調査報告書に対し、既に入手済みのもの、ネットから入手できるものを中心に十数冊を確保した。
③は、朝鮮で著述された朱子家礼注釈書のリストを作成し、研究対象時期(14世紀末~15世紀)のものをリストアップし、墓制関連記事のテキスト化を進めているが、特に早い時期に著述されたものが入手できていない。一方で朝鮮王朝実録や文集など、注釈書以外の文献史料に断片的に登場する記録の集成も進めている。④は、これまで調査した神道碑の画像データを中心に、年代別に整理し、様式の変化を検討している。
以上の作業は、朝鮮における朱子学受容の初期段階において、墓の造成や思想が受容以前に比べどの程度変化しているのかを明らかにするための基礎作業である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.研究遅延の主な原因は、コロナ禍で授業・大学業務の負担が増え、研究にかける時間が減った点にある。遅延は調査に項目として立てた①墓のデータベース作成、②地上構造の把握、③文献調査、④碑石の調査のうち、②、③、④である。
2.今年度は研究時間の確保が可能であり、予定されている研究計画のうち、海外調査が必要なもの以外を重点的に進める。

今後の研究の推進方策

1.2021年度に予定されていた海外調査は中止となる可能性が高いため、国内で可能な調査・研究(2022年度に予定されていたものを含む)を優先的に推進していく。
2.海外(主に韓国)調査は、研究機関蔵書・図書館資料のコピー、書籍購入などを中心に、現地研究者への依頼の比重を増やす。その場合、研究費の使途においても、出張費を減らして謝金等に充てるようにする。
3.現地調査による新資料の発見などが不可能となった場合、確保できる資料は、当初の8割程度と考えられる。当初期待していた成果には及ばないが、これらを整理し、考察することでも一定の成果は上げられるものと判断される。

次年度使用額が生じた理由

1.購入を予定していた機材(NAS)について、既に所有しているもので代用したため。本研究専用のNASを、今年度に購入する予定である。
2.海外(主に韓国)の書籍購入、所蔵機関資料コピーなどが、コロナ禍によって実現しなかったため。コロナ禍の収束を待って再開する予定であるが、現地協力者に依頼せざるを得ない場合は、使途の一部を謝金等に変更する可能性もある。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi