• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

カッパドキア教父における「神の声」としての聖書

研究課題

研究課題/領域番号 20K00087
研究機関関西学院大学

研究代表者

土井 健司  関西学院大学, 神学部, 教授 (70242998)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード神の声 / ナジアンゾスのグレゴリオス / バシレイオス / テイア・フォーネー
研究実績の概要

21年度は、カッパドキア教父のうち、カイサレアのバシレイオスとナジアンゾスのグレゴリオスの二人を対象として、「神の声」(テイア・フォーネー)の用例と用法を研究した。その結果、この二人は、ニュッサのグレゴリオスと異なって、この概念を積極的に捉える用例はなく、用例数も限られていた。
ナジアンゾスのグレゴリオスについては、TLG を対象として検索したところ、有効な用例としては七例のみにとどまった。そこでこれらを調べたところイザヤ書の引用として三つ、ヨハネ福音書におけるイエスの言葉として一つ、哲学者ポリュピリオスの言葉を指す例が一つ、そして音声の問題を述べる箇所が一つ、最後は「神の声を授ける」と父グレゴリオスを称える箇所が一つとなる。この最後の用例の場合、具体的に意味するのは説教のことと思われる。以上については、「ナジアンゾスのグレゴリオスにおけるtheia phone の用例と用法」と題した研究ノートを発表した(『神學研究』第69号、119―126頁)。
バシレイオスについては、テイア・フォーネーの用例として有効なのは四例にとどまった。詩編における神の語り、創造物語冒頭の「光あれ」という神の言葉、楽園で聴かれた神の声を指すが、一つ興味深いのは四つの福音書を指して「神の声」と呼んでいる箇所であった。とは言えここではこの事実のみを確認できるにとどまった。なお他に聖書における「神の声」は文字通りの音声ではないのであって、アレゴリカルに解釈する必要があると説くテクストも確認された。これらはニュッサのグレゴリオスの「神の声」のテクストを際立たせるものであること、また他の有効な概念について調査する必要も確認された。以上をもって、日本基督教学会近畿支部会において研究発表「カッパドキア教父における「神の声」の用例と用法」を行った(2022年3月17日)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二年間で、ニュッサのグレゴリオス、カイサレアのバシレイオス、ナジアンゾスのグレゴリオスの三名における「テイア・フォーネー」の用例と用法について予定通り研究を行うことができた。ただ「テイア・フォーネー」以外の概念、たとえば「フォーネー・テウー」(神の声)などバリエーションを検討して調査・研究の必要が確認されている。

今後の研究の推進方策

22年度は、まずは予定通りカッパドキア教父における『雅歌』の解釈を確認するが、とりわけニュッサのグレゴリオスの『雅歌講話』を中心に研究を展開したい。
なおカッパドキア教父における「フォーネー」の用例について確認しており、バシレイオスでは525例、ナジアンゾスのグレゴリオスでは161例、そしてニュッサのグレゴリオスでは1018例あることが分かっている。これらの結果を踏まえ、どのように研究を絞って実施していくのかは検討したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で出張が予定通り実施できなかったこと、また書籍など資料の入手に手間取っていることが主な理由となる。
出張については状況が回復しつつあり、また資料入手についてもすこし目途がたってきたので、予定通りに行くものと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ナジアンゾスのグレゴリオスにおけるtheia phone の用例と用法2022

    • 著者名/発表者名
      土井健司
    • 雑誌名

      神學研究

      巻: 69 ページ: 119-126

  • [学会発表] カッパドキア教父における「神の声」の用例と用法2022

    • 著者名/発表者名
      土井健司
    • 学会等名
      日本基督教学会近畿支部会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi