研究課題/領域番号 |
20K00106
|
研究機関 | 亜細亜大学 |
研究代表者 |
池亀 直子 亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (10359698)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 能力評価 / 天才 / 独創性 / 優生思想 / 新マルサス主義 |
研究実績の概要 |
本研究は近代社会における人間の能力評価における社会的排除と社会的包摂の問題を、障害、生産性、芸術的才能、優生思想などのキーワードから明らかにして いく芸術教育思想史研究である。 期間中に、英国における障害と芸術的才能を中心とする能力の評価、英国の断種法の展開と優生思想の教育政策への影響、日本の学校教育、芸術教育における優生思想の影響等について検討し、社会的排除から社会的包摂に向かう「障害の美学」ないし「美的人間学」の展望を見出すことを予定している。 研究2年目にあたる2021年度は英国に渡航し、英国における芸術的才能を中心とする能力評価と断種法の展開について史料・資料を収集し内容を分析する予定であったが、COVID-19の影響で2020年度に続き2021年度も海外渡航が不可能となり、同時に国内の大学図書館等でも学外者の入館制限が多くあったため、購入およびインターネットで入手可能な資料に絞って収集するなど、計画を大幅に変更して研究を実施した。 2021年度は2020年度に明らかにしたマルサスとコールリッジの道徳哲学、道徳教育論についての成果をもとに、新マルサス主義(教育的マルサス主義)の思想史的背景およびロマン主義思想の影響を検討するため、マルサスからJ.S.ミルに至るマルサス主義と新マルサス主義の再検討、およびミルに対するコールリッジの影響に関する文献の収集と分析を行い、さらに芸術思想における障害と優生思想についての資料収集を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響で2年連続で海外渡航ができず、英国での資料収集および未公刊草稿等の撮影が行えないため、当初計画を大幅に変更し、国内で入手可能な資料を中心に研究を実施したことを理由とする。
|
今後の研究の推進方策 |
英国における障害と芸術的才能を中心とする能力の評価、英国の断種法の展開と優生思想の教育政策への影響に関し、国内で入手不可能な資料については海外渡航が可能になり次第収集を行うべく調整する。 ただし3年間で海外渡航3回による資料収集という当初研究計画は見直し、1.今後渡航可能な場合は渡航回数及び入手資料を絞り込む、2.渡航の見通しが立たない場合は資料整理・データベース保存作業を効率化しながら国内で入手可能な資料を最大限活用する、などの工夫により、着実な研究の推進を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により海外渡航が2年連続で中止となり、海外旅費が次年度使用となったため。 海外渡航が可能となり次第イギリスへの渡航費、資料収集にかかる諸費としての使用を計画するが、現地での資料収集ができないことで研究計画に遅れが出ているため、国内での書籍および資料入手の費用を増やし、データベースの活用と文献整理のためにPCを購入して作業を効率化し研究成果の円滑な公開を目指す。
|