研究課題/領域番号 |
20K00108
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
森本 あんり 東京女子大学, その他部局等, 学長 (10317349)
|
研究分担者 |
岩井 淳 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (70201944)
竹澤 祐丈 京都大学, 経済学研究科, 准教授 (60362571)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ピューリタニズム / イスラム / 寛容 / 宗教間対話 |
研究実績の概要 |
2022年度は、コロナ感染が少しずつ収まり、研究活動の再開の知恵を試される時期となった。研究会はオンラインと対面とが併用となり、遠方からの出席に利便性が見えたが、直接の対面による意見交換の意義もなお大きい。 研究代表者と研究分担者が共同で所属し企画を担っている学会活動は積極的に続けられた。本研究計画の主たる活動プラットフォームである日本ピューリタニズム学会では、2022年度の学術研究大会シンポジウムが東京女子大学のキャンパスにおいて対面で催され、ピューリタニズム研究ばかりでなく、英米思想研究、日本研究の横断的な交流が持たれ、分野に関しても宗教、哲学、文学、歴史学、経済学などからの意見交換がなされた。 研究代表者は、2020年末に刊行した『不寛容論――アメリカが生んだ共存の哲学』(新潮選書、2020年)をめぐり、ピューリタニズムの寛容論という歴史的系譜を軸としつつも、現代の諸局面において寛容と不寛容の交錯を論じることができた。 イスラムからの視点については、岩波書店より刊行される『世界歴史』第22巻に「宗教と現代政治」という題の章を寄せ、近日刊行の予定である。これは、従来の近代啓蒙史観が見落としてきた20世紀の世界的な宗教復興の潮流を検証し、その解釈軸をアメリカと中東との緊張関係において読み解く試みである。イランは20世紀中葉の第二次大戦終結以前から中東のイスラム勢力と西欧の世俗的な自由主義との相克の主戦場であったが、その相克にアメリカのみならずソ連や中国などの勢力が巻き込まれてゆき、9.11の同時多発テロ事件とその後へと連続している。原稿執筆にあたっては、こうしたイスラム側からの世界理解を見直す努力をしたが、その後ロシアのウクライナ軍事侵攻という事態が生じ、中国やイスラム圏諸国の間接的な関与を予測した部分についての記述が歴史的にも例証されたように思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は、研究代表者の所属移籍と学長職就任のため、研究に十分な時間を割くことができなかった。他方、研究分担者2名については、別記のように不断の進捗が見られた。研究課題は、期間の延長をご承認いただいたので、研究代表者の責任において進め、出版物などの成果をもって社会還元を期したいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、アメリカやイギリスをはじめとするリベラルな自由主義勢力がイスラム勢力とどのような相互理解をもっていたのか、あるいはもつことができずにいたのか、を歴史的にさかのぼって検証し、そこから21世紀の課題として新たな共存の枠組みを模索し提案する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は、研究代表者の所属移転などがあり、十分な研究時間を確保することができなかった。これを取り戻すために、2023年度は、学会交流、海外出張、備品購入などで助成金を使用する計画である。
|