研究課題/領域番号 |
20K00108
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 東京女子大学 (2022-2023) 国際基督教大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
森本 あんり 東京女子大学, その他部局等, 学長 (10317349)
|
研究分担者 |
岩井 淳 静岡大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (70201944)
竹澤 祐丈 京都大学, 経済学研究科, 准教授 (60362571)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 寛容 / 宗教間対話 / ピューリタニズム / イスラム / 過激化 |
研究成果の概要 |
現代までの主要な寛容論を類型化することで、時代や文化を越えて適用可能な寛容論を構築する可能性を模索した。類型化には限界もあるが、寛容の成立要件や内在的な矛盾にはある程度の共通性があるため、1「哲学者の回廊」型、2「原理分析」型、3「リベラリズムの問い直し」型、4「歴史的範例」型という四類型を抽出することが可能と判断された。また、20世紀の冷戦構造の発端を欧米のイランへの関与から読み直し、1979年のイスラム革命から9.11を経て今日に至る21世紀の世界をグローバルな宗教対立の激化という観点から再解釈した。イスラム社会では寛容の概念が中世的な枠組みで受容されていることも明らかになった。
|
自由記述の分野 |
神学・宗教学・アメリカ研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
寛容論は一方で現代リベラリズムの枢要徳と見なされながら、他方で特にイスラム圏を含む非西洋世界では近代啓蒙思想の押しつけと受け取られており、容易に架橋しえない見解の対立がある。そのため、時代や文化の相違を越えて適用可能な寛容論の類型は、異なる視座をもった人びとに共通の議論の土台を提供することができる。従来の近代化論は宗教の衰退を歴史的必然と想定してきたが、これも現代世界の実情に背馳しており、その過激化しやすい熱情を内在的に理解することの重要性も認識されるようになった。寛容論はいずれの文化においても他者受容の前提とされており、その原理を深く理解できれば対立ではなく包含を奨励することに有益である。
|