研究課題/領域番号 |
20K00119
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 岡山商科大学 |
研究代表者 |
九鬼 一人 岡山商科大学, 法学部, 教授 (30299169)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | リッカート / 二重作用説 / プリンツ / ディルタイ / 解釈 / 唯物論 / 価値唯名論 / スピノザ |
研究成果の概要 |
リッカートの価値哲学を、自然主義的な枠組みに委ねることなく、現代哲学的知見を取り入れて継承する途を探った。とくにその文脈で、価値判断にとって反自然主義的態度決定が不可欠であることを論じた。すなわちリッカートにおける二重作用説を評価し、それに従いつつも、とりあえず前提すべき認知に加わる役割相関的な態度決定を重視した。結論として私は、リッカートの価値実在論とは絶縁し、価値判断の態度決定を解釈行為と見なした。その価値実在論を棄却するなら、スピノザの並行論に接近したとも仮定できるから、彼のスピノザ研究の復元にあたった。当初の計画とは相違して、唯物論のもとでの価値概念の再考を追求した。
|
自由記述の分野 |
新カント学派の価値哲学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、反自然主義的な態度決定的要素を、価値判断に認めたところにある。情動理論を前提にした自然主義的価値論では、価値の知覚を身体媒介的に説く傾向が見られる。それに対し本研究では、価値の知覚説に代えて、新カント学派的な価値の思考説をとるべきであるとした。しかも暫定的認知に加わるべき態度決定を、価値判断にとって必須として、リッカートの二重作用説を継承した。そのさいの態度決定は役割相関的となるから、価値を自然主義的に説明できないと結論した。こうした見地から、自説として唯名論的に価値哲学を展開することで、価値実在論に代わる、唯物論的世界観と整合的な価値哲学の可能性が明らかとなった。
|