研究課題/領域番号 |
20K00121
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
長谷川 章 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60250867)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 現代ロシア / ポスト・ソビエト期 / ロシア音楽 / ロシア映画 |
研究実績の概要 |
本研究は、ソ連末期のロックシンガー、ヴィクトル・ツォイ(1962- 1990)の創作活動と現代での再解釈を対象としている。1年目の2020年度は、彼の活動実績を掌握するとともに、ツォイの記憶がポスト・ソビエト期に受け継がれていく様子を、検証していき、その結果、単著論文「現代ロシアにおけるツォイのイメージについて」(『秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学』第76集所収)を公刊することができた。 2021年度は、前年度と同様、COVID-19蔓延のため、国外だけでなく、居住県外への文献調査も困難だった。そのため、書籍、インターネット上の文献などをできるだけ集めることによって少しでも情報収集の障害をカバーするよう努めなければならなかった。だが、その努力もあって、前年度よりさらに現代に踏み込み、2010年代におけるツォイのリバイバル・ブームの一翼を担う、セレブレンニコフ監督『LETO -レト-』(2018)の作品について検証と考察を進めることができた。 この成果は、単著論文「映画における「懐疑論者」の役割 ―セレブレンニコフ『LETO -レト-』について―」(『秋田大学教育文化学部研究紀要 人文科学・社会科学』第77集所収)として公刊された。2020年度の論文は、ツォイの死後からポスト・ソビエト期にかけて、彼の記憶がどのように受け継がれたのかに焦点を当てていた。それに対して、2021年度の論文は、現代の監督が数十年前のツォイの記憶をどのようにフィクション化していき、また、それがフィクションに過ぎないということを観客に知らせることで映画というジャンル自体を問いかけるという、監督の戦略を分析しながら、ツォイの再解釈の仕組みを検証した。次年度が最終年度となるが、最終年度での再解釈の全体的考察につなげられるような、個々の事例研究を2021年度は着実に進めたと言えるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
居住県外に出ての文献調査がCOVID-19蔓延のため困難だった点が最大の障害であった。しかし、それでも必要な文献を入手し、論文にまとめることができたため、大体において予想されたテンポで研究を進めることができたと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
1年目・2年目は個々の事例研究であったが、最終年度の3年目は、ツォイの記憶の再解釈の全体像がどのようなものであったのかについて結論づける。その上で、ツォイのケースが現代によるソビエト文化の再解釈の中でどう位置付けられるかについても考察し、本研究の次のステップへの足がかりとしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19のため旅費による研究出張が不可能だったため。次年度使用額は事情が許す限り研究出張のために使うと同時に、必要な資料の購入にも当てて、適正な運用に努める。
|