• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

フランス・アカデミーの総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

栗田 秀法  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10367675)

研究分担者 玉田 敦子  中部大学, 人文学部, 教授 (00434580)
新居 洋子  大東文化大学, 文学部, 准教授 (10757280)
隠岐 さや香  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
佐々木 真  駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)
中島 智章  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (80348862)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアカデミー・フランセーズ / 王立絵画彫刻アカデミー / 王立碑文文芸アカデミー / 王立科学アカデミー / 王立音楽アカデミー / 王立建築アカデミー
研究成果の概要

旧体制期のフランス・アカデミー(アカデミー・フランセーズ、王立絵画彫刻アカデミー、王立碑文文芸アカデミー、王立科学アカデミー、王立音楽アカデミー、王立建築アカデミー)をめぐって、各アカデミーの専門家が知見を持ち寄り諸アカデミー相互の比較検討を行うという世界的にもまれな新しい試みに取り組み、黎明期にあった人文社会科学、自然科学をはじめとする近代的な諸学門、諸芸術の領域が、初期近代のアカデミーという場を与えられ、次の時代につながる制度的基盤を形成していった過程の一端を浮かび上がらせることができた。

自由記述の分野

西洋美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

フランスにおける諸アカデミーの制度を支える政治的・経済的・社会的・文化的基盤、その理念と現実について、各アカデミーのあいだの差異に留意しつつ、またアカデミーと外部との関係――例えば、国家との関係、大学との関係、職人などの団体との関係、地方との関係、他国・他地域との関係など――を検討しながら、考察・検証を進めることを通じてフランス・アカデミーを総合的に捉えるための礎が築かれた。その結果、アカデミーの制度がもつ、社会や文明の中での位置づけをさらに検討するための可能性が大きく開かれた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi