• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

フーゴー・リーマンの音楽理論の学際性と受容に関する歴史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関九州大学

研究代表者

西田 紘子  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30545108)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード音楽理論 / 音楽美学 / フーゴー・リーマン / 音楽理論史 / 学際性 / 科学史 / 受容 / 和声理論
研究成果の概要

フーゴー・リーマン(Hugo Riemann, 1849-1919)は、現代の機能和声理論の礎を築いたドイツの音楽理論家である。近年、欧米やアジア圏ではリーマンの和声理論や受容史に対する関心が高まっている。そこで本研究は、リーマンの和声理論における学際性と、今日に至る影響力の要因の一端を明らかにすることを目的とした。具体的には(1)リーマンの和声理論が英語・フランス語圏に受容される際に生じた変容、(2)リーマン生前の音楽理論と音響生理学・音響心理学との関連、(3)日本に和声学が導入される黎明期におけるリーマンの和声理論の位置づけ、という3点から受容史を編み直した。

自由記述の分野

音楽学

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、音楽理論という、日本では専門家の少ない分野に従事し、昨今重視されている「学際性」が19世紀後半から20世紀前半にかけてどのような特徴を有していたのかを明らかにした点に意義がある。我が国で近年高まりつつある音楽理論への関心に歴史的視点を付与することは、音楽研究が今後発展するための一助となる。
第二に、研究協力者らと連携して、フランス語圏とドイツ語圏、近代日本の受容を合わせみることによって、和声諸概念の変容のグローバルな動態の一端が浮き彫りになった点に意義がある。これにより、これまで各国個別に論じられる傾向にあった音楽理論史の方法に一石を投じることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi