• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ヴァイマル期ドイツにおける総合舞台芸術の協働演出と身体表現のポピュラリティ

研究課題

研究課題/領域番号 20K00137
研究機関明治大学

研究代表者

大林 のり子  明治大学, 文学部, 専任教授 (00335324)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード演出 / 1910-1930年代 / マックス・ラインハルト / 群衆 / スペクタクル / ヴェニスの商人 / オイディブス王 / 協働
研究実績の概要

最終年度にはベルリンの資料調査を実施し、歴史的な背景あるいは新たな視点を得ることができた。
成果としては、ヴァイマル期ドイツの総合舞台芸術の試みには二つの側面があるとしていた点の足がかりを掴むことができた。つまり第1には、1930年代に国外へ亡命した芸術家らのユニバーサルな価値観の浸透。第2には。ドイツ国内におけるナショナリズムを称揚する統合的な祝祭との結びつき、があげられるが、たとえばロシアの1920年代の群衆スペクタクルとの接続。あるいは平和主義的なメッセージを持つ演技の浸透である。
具体的には、1910年マックス・ラインハルト演出『オイディプス王』のサーカス劇場を活用した円形大劇場演出の実際について、身体表現やパントマイムが果たした役割、照明や音楽によって形成された場面が、観客といかなる相互作用を意図し、また効果を発揮したのかを再検証した。そして同作品がヨーロッパ各地を巡演する中で、現地のスタッフとの協働、あるいは群衆演出には現地のエキストラを多数起用したことで、上演および参加者の経験を通じて流布された舞台表現や演出の影響関係についても考察を深めることができた。
また、1934年にラインハルトがヨーロッパを後にする最後の野外上演『ヴェニスの商人』におけるイタリア・ヴェニスでの活動にも注目した。後のヴェネチア映画祭に繋がる演劇祭でイタリアの舞台人や俳優と作り上げた演出である。シャイロックを演じたイタリア人俳優メーモ・ベナッシは、言葉のない場面におけるパントマイムの効果、そこで提示された人物像を、彼自身の身体性と深く結びつけ、後の映画の演技にも深く影響を与えたという。
こうして野外劇・群衆劇の実践が、そこに関わった裏方スタッフ(群衆演出には音楽、指揮者に加え、振付には複数の人々が指導にあたった)、あるいは俳優により、各地の舞台製作に結びついた経緯なども明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 円形大劇場演出における祝祭空間-『オイディプス王』(1910年)2023

    • 著者名/発表者名
      大林のり子
    • 雑誌名

      博士論文「マックス・ラインハルトの協働による舞台創造-思考の集積としての「演出」の諸相-」

      巻: 1 ページ: 83-96

  • [雑誌論文] 国際協働による「演出」の交流-オペレッタと野外スペクタクル2023

    • 著者名/発表者名
      大林のり子
    • 雑誌名

      博士論文「マックス・ラインハルトの協働による舞台創造-思考の集積としての「演出」の諸相-」

      巻: 1 ページ: 228-240

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi