• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ロシア・バレエの越境的展開に関する研究と国際的ネットワークの構築及び発信力の強化

研究課題

研究課題/領域番号 20K00144
研究機関中京大学

研究代表者

平野 恵美子  中京大学, 教養教育研究院, 特定任用教授 (30648655)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードリュシアン・プティパ / バレエ・リュス / 帝室劇場 / マリウス・プティパ / ミハイル・フォーキン / ロシア・バレエ / グランド・オペラ / ディアギレフ
研究実績の概要

2023年度の研究実績としては、研究ノートではあるが「洋舞受容黎明期のバレエと日本の若き知識人たち」(『洗足論叢』51)で洋舞受容黎明期の日本における若き知識人たちの果たした役割について論じた。また、『現代ロシア文学入門』(東洋書店新社)に項目「バレエ」(ロシア文学深読みキーワード集)を執筆した。
本年度もマリウス・プティパの評伝「The Emperor's Ballet Master」(Oxford UP, 2019)を著して高く評価されたバレエ史研究者で、英国在住の有名なダンス・ ジャーナリストであるNadine Meisner氏による公開オンライン・レクチャーを企画・開催した。Meisner氏は、著名なバレエ・マスター、マリウス・プティパの兄で、当時は弟マリウスよりはるかに有名で欧州の名士だったリュシアン・プティパの生涯と功績について明らかにした。リュシアン・プティパは『ジゼル』を始めとする有名なバレエ作品で男性の主役を踊り、また文化の中心であったパリ・オペラ座のバレエ・マスターを務め、当時の男性舞踊手として舞踊史的に非常に重要な人物だった。オーディエンスは日本以外に海外からも多くの専門家と一般の愛好家が参加して、活発な議論が行われた。日本の聴衆向けにレクシャーの日本語翻訳も作成した。これにより、日本におけるバレエ研究の基盤を強化し、バレエ研究の国際的ネットワークの構築・充足に尽力するとともに、グローバルな発信力を強めることができた。
この他に、「関西音楽新聞」「日本アレンスキー協会会報」「東愛知新聞」を始め、公演プログラム等、様々な媒体に執筆し、研究成果を社会に還元した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

世界的に著名なバレエ史研究者を招いて、オンライン・レクチャーを企画・開催し、海外からの参加者も多かった。日本からの発信により、本研究の課題の一つである「日本で行われるバレエ研究を海外で積極的に紹介する」ための基盤作りに貢献できたと考える。研究代表者は日本における洋舞受容の歴史やロシア帝室バレエ作品に関する一定の研究を進めたが、スケジュール的な問題により、その成果を海外に発信するまでには今年度は至らなかったので、2023年度の実行目標としたい。
海外のバレエ研究者とは密接な連携を継続しており、先述のように国内外に向けたオンライン・レクチャーを開催し、欧米中心のバレエ研究界に、日本を含む越境的・国際的なネットワークの構築を順調に進めている。ただし前年度に続き、コロナ禍の影響により双方向の渡航が困難で、対面での講演会やアーカイヴでの調査研究は滞っている。しかし怪我の功名的側面もあ り、コロナ禍で発展したオンライン方式により、シンポジウムや講演会等に、国内外からまさに越境的な参加が可能になっているのも事実である。

今後の研究の推進方策

2023年度は、コロナウィルス感染拡大防止のための規制も大きく緩和されつつある。いよいよ海外のバレエ研究者を日本に招き、対面による講演会やシンポジウムを開催したい。英国ヴィクトリア・アルバート美術館の著名なダンス・キュレーターであるJane Pritchard氏を招聘し、東京・京都・名古屋で「バレエ・リュスのバレリーナ」「バレエとファッション」「20世紀初頭におけるダンスの変化」等についての講演を開催する計画が具体化している。Pritchard氏には日本における研究の状況も知ってもらう。同時にせっかくオンライン方式が一定程度、開発され発展したので、対面とオンラインのハイブリッドで行なうことにより、これまで同様、海外からの参加も積極的に呼びかけたい。一方、2022年2月に始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響により、コロナウィルス感染拡大防止のための規制が緩和されても、ロシアからの招聘や当地への渡航は困難が予想される。だが、現時点でロシアへの渡航が全く不可能ではないのも事実である。状況が許せば現地へ赴くか、あるいはオンラインで国際学会で報告したり、旧知の研究者たちと対面で意見・情報の交換をしたりする。戦争の影響は芸術や文化にまで及び、「ロシア」にまつわる公演キャンセルが相次ぐ今こそ、将来につなぐために、ロシアに関する研究は継続しなければならない。このほかに、研究推進者の成果を英訳または露訳して出版したい。日本語で書かれた研究書は日本以外で読まれることはまず無いため、海外で出版することで、日本からの国際的なバレエ研究の発信力を高めたい。

次年度使用額が生じた理由

最も大きな理由は、コロナ禍のため、当初予定していた海外からの研究者を招聘できなかったこと、また研究代表者自身による研究調査のための旅行も困難 だったため、旅費がほぼ使用されなかったことによる。公開レクチャーを開催したが、オンライン方式で開催されたため、会場費用等もかからず予算の使用額は予定より少なくなった。 2023年度はこれまで叶わなかった海外研究者の招聘のための旅費、研究代表者の調査旅行、また研究成果の翻訳と出版等のために、助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 《ドン・キホーテ》のふるさとはどこ?(ロシア音楽とバレエ[5])2023

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      日本アレンスキー協会会報

      巻: 2 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] バレエの起源(1) 『インテルメディオ』(絵で見るバレエ史[1])2023

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      関西音楽新聞

      巻: 1 ページ: 7

  • [雑誌論文] バレエの起源(2) 『王妃のバレコミック』(絵で見るバレエ史[2])2023

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      関西音楽新聞

      巻: 2 ページ: 7

  • [雑誌論文] バレエの起源(3) 『太陽王ルイ14世と舞踊』(絵で見るバレエ史[3])2023

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      関西音楽新聞

      巻: 3 ページ: 7

  • [雑誌論文] 越智インターナショナル・バレエ『くるみ割り人形』2023

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      関西音楽新聞

      巻: 2 ページ: 8

  • [雑誌論文] (研究ノート)洋舞受容黎明期のバレエと日本の若き知識人たち2023

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      洗足論叢

      巻: 51 ページ: 147-161

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] バレエ『くるみ割り人形』の歴史と謎めいた魅力2022

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      公演プログラム「東京バレエ団『くるみ割り人形』」日本舞台芸術振興会

      巻: なし ページ: 16-17

  • [雑誌論文] プティパ、ゴールスキーからワシーリエフへ バレエ『ドン・キホーテ』の誕生と演出の遷移2022

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      公演プログラム「東京バレエ団『ドン・キホーテ』」日本舞台芸術振興会

      巻: なし ページ: 14-15

  • [雑誌論文] 偉大な振付家マリウス・プティパの生涯 後編(ロシア音楽とバレエ[4])2022

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      日本アレンスキー協会会報

      巻: 8 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 民話バレエ《火の鳥》の変遷 -世界へ羽ばたく組曲へ2022

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      『シンフォニー』東京交響楽団

      巻: 6 ページ: 9-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『バレエ・リュスを率いた異才 ディアギレフの偉業を辿る2022

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      関西音楽新聞

      巻: 5 ページ: 1

  • [雑誌論文] セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)《交響的舞曲》2022

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子
    • 雑誌名

      『シンフォニー』東京交響楽団

      巻: 8/9 ページ: 9

    • オープンアクセス
  • [学会発表] A Forgotton Ballet Master, Lucien Petipa2023

    • 著者名/発表者名
      Nadine Mesiner, organized and moderated by Emiko Hirano
    • 学会等名
      Online International Ballet Lecture Series
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「バレエ」(ロシア文学深読みキーワード集)『現代ロシア文学入門』所収2022

    • 著者名/発表者名
      平野恵美子、ポスト・ソヴィエト文学研究会編著
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東洋書店新社
    • ISBN
      978-4773420487
  • [学会・シンポジウム開催] Online International Ballet Lecture Series2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi