研究課題/領域番号 |
20K00154
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
岡田 万里子 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (60298198)
|
研究分担者 |
阿部 さとみ 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (10811466)
稲田 奈緒美 桜美林大学, 芸術文化学群, 准教授 (70367100)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本舞踊 / バレエ / 舞踊劇場 / 東京シティ・バレエ団 / 石田種生 / お夏清十郎 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の舞踊史において、日本舞踊がバレエを、バレエが日本舞踊を摂取し、新しい舞踊を築こうとしていた一時期の動向を、重要な芸術運動であるとみなし、再考・再評価することを目的とした。他のジャンルを取り入れた作品は、一時的な流行あるいは注目を集めるための例外的な実践として、看過される傾向にあった。しかし、本研究の構想段階における調査では、戦後の日本舞踊界および日本のバレエ界における新しい芸術への希求は真摯なもので、関係者の周到な準備や充分な検討の末に実施されたものであったことが判明した。本研究においては、これらのうち、特に日本舞踊における「舞踊劇場」、バレエにおける東京シティ・バレエ団の公演をとりあげることとして、関係者への聞き取り調査を計画した。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大により、聞き取り調査の延期を余儀なくされ、文献の調査研究を中心とせざるを得なかった。「舞踊劇場」については、関係者が高齢であり、現在も実施の見通しが立っていないが、東京シティ・バレエ団公演については、第6回公演「邦人の作曲による日本創作バレエの夕べ」における「お夏清十郎」の出演者へのインタビューを2022年度に実施することができた。出演者に対する聞き取り調査により、批評や記事の残る公演だけでなく、公演にいたる制作段階や準備段階の詳細な事実、また関連した様々な活動が明らかになった。現在は、これらの調査内容の分析、他の資料による補足的調査を実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、西洋の舞踊をとりいれた日本舞踊の事例として「舞踊劇場」に注目し、「舞踊劇場」を調査対象として研究計画を策定してきたが、新型コロナウィルス感染拡大のため、関係者への聞き取り調査を延期してきた。調査対象者は高齢でもあり、体調も考慮すると今後も実施できる可能性は極めて低くなっている。研究計画を見直し、革新的な日本舞踊上演を実施した他の舞踊家に聞き取りを行ったが、当該事例について計画通りには進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題は、これまで看過されてきた、舞踊の東西融合について、関係者への聞き取りから、当事者の認識を明らかにして歴史を記述することを計画していた。しかし、上述のとおり、日本舞踊に関しては特に関係者への聞き取り調査が困難であり、研究計画の見直しを余儀なくされ、予備調査からやり直してきた。最終年度を迎えるにあたり、成果発表へ向けて、研究を総括していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた聞き取り調査が新型コロナウィルスの感染拡大により行えず、研究計画が遅れたため、次年度使用額が生じた。また、国際学会での研究発表も予定してきたが、渡航が難しく見送ったケースもある。今後は、研究計画を修正し、また、成果発表の方法も検討し、課題を遂行する予定である。
|