• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中世の修道院における歌唱習慣―ソルミゼーション・シラブルにおける新たな側面―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00158
研究機関武蔵野音楽大学

研究代表者

隈 晴代 (宮崎晴代)  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (10622061)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードソルミゼーション / イントナツィオ定型 / ノエアネ / ノエアギス / アウレリアヌス・レオメンシス / ムジカ・エンキリアディス / スコリカ・エンキリアディス / フクバルド
研究実績の概要

本課題研究は、ソルミゼーション・シラブルの中でも、従来の「ド、レ、ミ…」というシラブルではなく、「トリ、プロ、デ…」というシラブルの用法に着目し、このシラブルがどのような意味を持っているのか、またどのような用法で用いられ、どのような経緯で伝承されていったのかを明らかにすることを目的としている。
2021年度はその中でも、「トリ、プロ、デ…」シラブルが、ギリシア語の旋法名である「トリトゥス、プロトゥス、デウテルス……」からきているという説に着目し、グイド・ダレッツォの理論書以前の理論書、特に9世紀の代表的な理論書であるアウレリアヌス・レオメンシスの『音楽論』、作者不詳の『ムジカ・エンキリアディス』および『スコリカ・エンキリアディス』そしてフクバルドの『音楽論』におけるシラブルの用法を精査した。その結果から、これらすべての理論書においてギリシア語の序数詞が旋法の種類を示す名前として使用されていることが確認でき、さらに旋法特定のために、ビザンツ聖歌由来のギリシア語によるシラブル「ノエアネ」や「ノエアギス」が使用されていること、それが次第にソルミゼーション理論へと変容し、ソルミゼーション・シラブルとして用いられていることが明らかとなった。これはイントナツィオ定型からソルミゼーション理論への転換点を意味しており、非常に重要な発見であった。この内容は、11月13日に信州大学で行われた日本音楽学会第72回全国大会で口頭発表し、武蔵野音楽大学研究紀要にも寄稿した。全国大会では、対面で実施されたため、自分の発表に関して国内の研究者たちと意見交換を行うことができ、有意義であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの感染拡大に伴い、ヨーロッパでの写本調査が来年度に先送りになったため、その部分の研究が遅れている。

今後の研究の推進方策

今年度は、tri pro シラブルの使用を示している理論書の日本語訳をまとめ、用法毎の分類を進めていく。現在までの進捗状況から、写本調査の部分が遅れているため、夏休みか年末には調査に行きたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

海外への写本調査がコロナ禍により未実施になり、調査旅費が未使用になったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中世のソルミゼーション理論におけるNoeane/Noeagisの用法についてー9世紀の音楽理論書における用法の変遷―2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎晴代
    • 雑誌名

      武蔵野音楽大学研究紀要第53号

      巻: 53 ページ: 139-162

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 『中世のソルミゼーション理論におけるNoeane/Noeagisの用法について――イントナツィオ旋律定型からソルミゼーションへ――』2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎晴代
    • 学会等名
      日本音楽学会第72回全国大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi