• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

中世の修道院における歌唱習慣―ソルミゼーション・シラブルにおける新たな側面―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00158
研究機関武蔵野音楽大学

研究代表者

隈 晴代 (宮崎晴代)  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (10622061)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードソルミゼーション / イントナツィオ定型 / ノエアネ / ノエアギス / アウレリアヌス・レオメンシス / レギノ・デ・プリュム / スコリカ・エンキリアディス
研究実績の概要

2022年度は、2021年度に続いて、本研究のテーマであるソルミゼーション・シラブルのうち、ビザンツ聖歌由来のシラブル「ノエアネnoeane・ノエアギスnoeagis」に注目し、これらがどのような経緯をたどって、西洋世界のグレゴリオ聖歌に取り入れられたのかという部分を研究した。具体的には、2021年度には考察できなかった理論書3点を考察し、ほぼすべての当該時代の理論書を網羅することができた。その結果として、9世紀の間に書かれた音楽理論書では、例外なくこのシラブルについて触れているが、その中でこの「ノエアネ」シラブルの用法が、2つの潮流に分かれることが明らかとなった。一つはビザンツ聖歌の伝統からグレゴリオ聖歌の伝統に変容させられていった流れ、もう一つはビザンツ聖歌の伝統を受け継いでいる流れである。前者は一つのフレーズ全体に対して当てられていた「ノエアネ」という言葉を、1音1シラブルという方法に変化させたこと、またその過程で、特定のシラブルに半音を当てるという、ソルミゼーション唱法の原点である「半音の認識」へとつながっていた。この研究成果は、2022年12月9日~11日に、イタリアのブレシアで行われた国際学会、Early Music Pedagogy Then and Nowにおいて口頭発表した。また本学会では、同じ研究領域の研究者たちと活発な意見交換を行い、さらに新しい知見を得ることができた。
またこのイタリア行きでは、ミラノのアンブロジオ図書館を訪問し、写本を直接調査することができた。その結果、デジタル画像ではわからなかった紙そのものへの細工を発見することができた。まだその意味は不明であるものの、大きな成果として位置づけることができる。
2023年度はこの成果を基に、最終的なまとめに入りたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの感染拡大が終息しなかったため、海外への渡航が遅れており、12月の調査で明らかになったことの裏付け調査と、もう1か所の写本調査が終わっていないため。

今後の研究の推進方策

最終年度として、これまでに実施した写本調査のまとめを行い、理論書の訳出と合わせて論文の形で発表したい。

次年度使用額が生じた理由

海外渡航を次年度に回したため、写本調査費用が繰り越された。

備考

2022年7月29日招待講演:『ソルミゼーションの歴史』(「仙台バッハゼミナール」主催の特別講演)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Syllable Singing in Music Theory from the Ninth to Eleventh Centuries2022

    • 著者名/発表者名
      Haruyo MIYAZAKI
    • 学会等名
      Early Music Pedagogy Then and Now From the Classical Antiquity to The Renaissance
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi