研究課題/領域番号 |
20K00159
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
三浦 裕子 武蔵野大学, 文学部, 教授 (30646287)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 能・狂言 / 能楽 / 囃子 / 太鼓 / 家元制度 / 中世芸能 / 伝統芸能 / 古典芸能 |
研究実績の概要 |
本研究は「近代における能楽の伝授と受容の諸相―免状に見る梅若家と素人弟子」(平成25~28年度 JSPS科学研究費助成事業・基礎研究(C))、「能楽囃子太鼓方観世流に見る伝授と受容の諸相」(平成28~31年度 SPS科学研究費助成事業・基礎研究(C))に引き続き、初代梅若実資料研究会が研究母体となって推進するものである。資料研究会の構成員は、三浦裕子(研究代表者)と、加賀谷真子・高橋葉子・中司由起子・別府真理子の全5名である(当初の人員から2名減員)。 研究方針としては、年5回程度の研究集会(太鼓観世家での調査を含む)を催し、太鼓観世家での調査で得た同家所蔵の能楽資料(近代以降のものを中心に)の精査を通じて同家所蔵の資料のデータベース構築を図るものである。2021年度は、コロナ禍の状況を見つつ、対面による研究集会を3回開催した。 例年、太鼓観世家が夏に虫干しを数日にわたり行っている。2021年度はコロナ対策から、1日単位の虫干しを複数回にわけて催すようにして下さった。具体的には8月1日、8月11日、9月23日、11月18日の4日間である。3密を避ける目的から代表研究者の三浦だけ、または三浦と研究協力者の高橋葉子と調査補助員だけが参加して、個々の資料の調査(書誌情報の確認とカード化)を通して、データベース構築に向けた基礎作業を行った。 さらに、太鼓観世流能楽師との意見交換、および演奏の鑑賞を通じて、同流の演奏の特徴を確認する作業を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究母体となっている初代梅若実資料研究会の構成員が2名減員したので、それを補うため調査補助員を採用し、データ入力の能率化を図った。さらに、観世流太鼓方能楽師から資料に関する助言・助力を頂いたので、その調査が進んだ。 資料保存の目的に基づき封筒を中性紙のものに差し替えているが、おもだった資料については、この作業をほぼ終えた。 年5回程度の研究集会(太鼓観世家での調査を含む)を催す予定としているが、2021年度は対面による研究集会を3回、虫干し時の調査を4回催し、目標回数を上回ることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
初代梅若実資料研究会を研究母体としつつ、太鼓観世家が所蔵する約1000点に及ぶ資料の実態を把握する調査・研究を継続し、データペース構築のための基本的な情報を蓄積する。 それに伴い、資料の一部を撮影することによりデジタル化を図る予定である。 コロナ禍の状況を見据えつつ、対面による初代梅若実資料研究会を開催する。 虫干し時における資料調査を行い、その保存方法を検討する。 2021年11月18日の虫干し時に、近代に太鼓観世家に入門した弟子の誓約書(約500通)が発見された。大変貴重な資料と思われ、この誓約書の精査を通じて、近代の能楽囃子方における伝授の諸相を解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、地方への調査、および太鼓観世家での撮影ができなかった。したがって、前者の旅費、および後者の撮影経費に充てる予定。また、2021年度に研究母体である初代梅若実資料研究会の構成員の減員に伴い調査補助員を採用したので、2022年度もその人件費に充てる予定。
|