• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

近代社会におけるモニュメントの生成・流通ー新古典主義から現代へー

研究課題

研究課題/領域番号 20K00170
研究機関信州大学

研究代表者

金井 直  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10456494)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード彫刻 / モニュメント
研究実績の概要

本研究は近代社会におけるモニュメントの生成・流通の構造を、彫刻史の精査を通して分析するものである。今年度は、基礎的な作業として、アギュロンらのモニュメント論を整理すると同時に、近現代彫刻史における反モニュメント的契機、すなわちモニュメントからの離反による自律性の強化(モダニズム)と、モニュメンタルなものの回避による異種混淆性の獲得(ポスト・モダニズム)をあとづける文献調査を集中的に進めた。そのなかで、写真による彫刻イメージの形成・流通の重要性をあらためて認識し、関連する資料の収集・分析にも取り組んだ(とくにロダン、ブランクーシ 、デヴィッド・スミスの事例について精査を行った)。以上の研究内容は、愛知県立芸術大学における連続特別講義で報告しつつ、とくに実技系教員との討議を進め、研究に資する多くの知見を得た。また、彫刻のモニュメンタリティと写真に関する論考については、別途、出版に向けた調整に入っている。
モニュメントの近代性をめぐる調査については、実作として《カノーヴァの墓》、ならびに19世紀前半のイタリア彫刻家の国内外での制作活動および工房ネットワークに注目し、そのなかで、ジュゼッペ・デ・ファブリスの重要性を確認しつつある。
全体としては、国内外の実地調査に大きく制約のある中で、可能な文献調査を進め、今後の研究基盤の形成に努めた。結果として、美術史学の研究対象とされることの限られていた論点(モニュメントと写真イメージの関係)と芸術家(デ・ファブリス)に調査を広げ、学問領域の拡張や更新を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

モニュメント論の基本文献の整理、近現代彫刻史における反モニュメント的契機をあとづける文献調査、19世紀前半のイタリア彫刻家(ジュゼッペ・デ・ファブリス等)についての資料収集は順調に進んでいるが、国内外の実地調査に大きく制約があるため、当初予定していたヨーロッパでの実作調査ならびに史料調査は実現しなかった。それに代えて、モニュメントと写真の関連に関する調査を研究対象に加えるなど、状況に即した研究領域・方法の微調整を行なっている。

今後の研究の推進方策

当初計画どおり、次年度は日本国内、韓国、アメリカ合衆国などで繰り広げられているモニュメント論争の調査・分析をさらに進め、現在のモニュメント論争の俯瞰を目指す。国外調査については、ヨーロッパ域内およびアメリカ合衆国での実施を計画しているが、状況をみつつ、次々年度の計画とあわせて練り直す。

次年度使用額が生じた理由

(次年度使用額が生じた理由)当初計画で見込んだ国内外調査を延期したため、次年度使用額が生じた。
(使用計画)次年度使用額は令和3年度請求額と合わせて旅費および物品費(資料の購入)として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      吉岡洋 岡田温司 津上英輔 青木孝夫 小田部胤久 加須屋明子 加須屋誠 加藤哲弘 木村建哉 樋笠勝士 前川修 室井尚 吉田寛 渡辺裕 青田麻未 上尾信也 秋庭史典 秋山聰 朝山奈津子 金井直他
    • 総ページ数
      768
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305423

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi