• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

浮世絵から照射する日本近代美術~日本近代美術再考~

研究課題

研究課題/領域番号 20K00173
研究機関大阪公立大学

研究代表者

菅原 真弓  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (10449556)

研究分担者 神内 有理  京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (60751906)
高浜 快斗  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 講師 (20869523)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード受容史 / 美術史研究 / 浮世絵 / テキストマイニング
研究実績の概要

2022年度は、二度に亘り研究分担者神内との研究会、打ち合わせを行うことができた。また同じく研究分担者高浜とは、オンライン会議システムを用いて、複数回打ち合わせを持った。
本研究の柱の一つである「先行研究の可視化」(浮世絵研究の様相をテキストマイニングで解析し、これを改めて分析する)の面では、昨年度、大きな進捗があった。研究分担者・高浜との頻繁なオンライン打ち合わせを基に、まずは現在も刊行を続けている浮世絵研究専門雑誌『浮世絵芸術』(国際浮世絵学会研究誌)の創刊号(1962)から現在までの計181冊を対象に、テキストマイニングによる解析を行い(高浜)、解析結果をうけてその意味を分析した(菅原)共著論文「『浮世絵芸術』に見る浮世絵研究の動向分析ーテキストマイニングの手法を用いて」(『文化資源学ジャーナル』1号、大阪市立大学文化資源学会、2022年3月)を発表したのである。2022年度は、この成果から新たに表出した課題(主に分析抽項目の不足)を踏まえ、人文学(美術史学、浮世絵研究)と情報科学との共同研究としてさらに研究を進めるべく、代表者の所属大学による競争的資金への申請(代表者は菅原、2023年春にも新たに申請)や外部財団の競争的資金への申請(代表は分担者高浜)を行った。
一方、浮世絵受容に関する作品、作家に関する研究は、口頭発表という形で公表することができた。「近代絵画に見られる浮世絵DNA」というテーマで「浮世絵的」な構図や画面構成とをさまざまな作品から抽出し、高橋由一、橋口五葉、岸田劉生、吉川観方、そして北野恒富について考察を行った。また個々の作家の浮世絵研究とその表出、という観点もここに加えている。これらについては2023年度に論文化する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

浮世絵受容を、いくつかの項目に分類(直接的なモチーフの引用・構図に見られる影響など)して検討を進めることができていること、が一つの理由である。また、受容のあり方に関しては2021年度に発表した論文の成果によって課題も表出し、新たな分析手法の導入の検討へと進捗している。

今後の研究の推進方策

・浮世絵研究の経緯に関する研究:既に収集済みの文献資料に関しての分析を実施する。人文学的分析と併せ、分担者高浜との共同研究によって、テキストマイニングによる解析を実施して成果をあげる。また未収集文献資料に関しては、購入もしくは公共図書館蔵書資料を用いて、分析を行う。人文学的分析と情報科学(テキストマイニング)的解析との共同研究部分は、2023年度中に論文化し、これを投稿する(2022年度中にほぼ脱稿しており、今後投稿する)。
・テキストマイニングによる人文学研究の可視化については、新たに本研究と関連する研究として共同研究者を別に迎え、外部研究費の取得を目指す(研究代表者の学内研究費に申請中であり、他財団への申請を準備中)。
・作家による浮世絵研究とそれによる作品への影響に関する研究:2021年度に行った作家による浮世絵研究を詳細にまとめ、その研究と作品との関係について考察を加える。作家による浮世絵研究のあり方はさまざまであり、浮世絵収集や浮世絵の複製制作なども含まれる。それらの関係性についても考察を加え、これを論文として投稿する(学内紀要もしくは関係学会の学会誌などを想定)。
・近代に与えた浮世絵の影響=「浮世絵DNA」についての考察:構図や画面構成などの詳細な検討によって、明文化していく。前項目と併せ、単行書としての出版を検討中である。

次年度使用額が生じた理由

計上した調査旅費および研究会にかかる費用(共に旅費、宿泊費)を、やはりコロナ禍が原因となり使用することが出来なかったことが理由である。早い段階でこれに対応する策を講じる必要があったと反省している。
今年度は調査対象資料の購入に充てるとともに、調査旅費、研究会費用として支出する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Merits and demerits in the study of ukiyo-e: Issues stemming from how ukiyo-e is regarded in modern Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Mayumi SUGAWARA
    • 雑誌名

      Urban Scope

      巻: 13 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博物館経営分野における「経営」概念の扱われ方2022

    • 著者名/発表者名
      高浜快斗、菅原真弓、渡邊麻里
    • 雑誌名

      山形県立米沢女子短期大学紀要

      巻: 58 ページ: 51-60

  • [学会発表] 「浮世絵DNA」のゆくえ2022

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 学会等名
      京都芸術大学大阪芸術学舎
    • 招待講演
  • [図書] 明治浮世絵師列伝2023

    • 著者名/発表者名
      菅原真弓
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      4805515023
  • [図書] 明治維新と大衆文化2023

    • 著者名/発表者名
      瀧井一博、菅原真弓他
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      4784220577

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi