研究課題/領域番号 |
20K00177
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
瀧口 美香 明治大学, 商学部, 専任准教授 (80409490)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ビザンティン美術史 / キリスト教図像学 / 聖堂装飾 / フレスコ壁画 |
研究実績の概要 |
本研究のキーワードは、「ビザンティン帝国の北」である。帝国の北とひとくくりに言ってもその広がりは大きく、文化的土壌も異なっている。帝国の北に位置する各地で、ビザンティン芸術が多く取り入れられたが、その際にさまざまな差異が生じた。聖堂装飾に当たって、ビザンティンの図像体系を基盤としながら、各々の場所に合った取捨選択が行われたためである。その結果、ビザンティン帝国の外において、さまざまな装飾のバリエーションが展開していった。 12世紀から13世紀にかけて、アリリェの寄進者であったドラグティンをはじめとするネマニッチ王朝の王たちは、こぞって聖堂を建立した。この時期の代表的な聖堂としては、ジュルジェヴィ ストゥポヴィ、ストゥデニツァ、ジツァ、ペーチ、ミレシェヴァ、プリドヴォリツァ、モラツァ、ダヴィドヴィツァ、ソポチャニ、グラダツ、アリリェがあげられる。 そこで一年目は、セルビアのアリリェの聖アキレウス聖堂を出発点として定めた。アリリェのフレスコ装飾プログラムは、ネマニッチ王朝の寄進者の肖像と、それを取り巻く新・旧約の図像によって入念に練り上げられたものである。聖堂内のフレスコ壁画は、基本的にビザンティン図像に倣うものであるとはいえ、ネマニッチ王朝はビザンティン帝国のみならず、国境を接するハンガリー王国とも婚姻関係を介して結びつき、聖堂には、ビザンティン建築の諸要素に加えて、ロマネスク様式、ゴシック様式の痕跡が残されている。ネマニッチ王朝の王たちの肖像、セルビア正教会大主教らの肖像など、ビザンティン聖堂には見られない独自の図像も含まれている。そこで第一に、ビザンティン図像の中から何が選択され、何が新たに創り出されたのかを検討した。また、アリリェの装飾の特異点を浮かびあがらせることによって、同時代のセルビアの他聖堂との比較を行うための土台作りを目指した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスにより、渡航がかなわず、当初予定していた実地調査を全く行うことができなかった。 またコロナ禍で、海外の図書館が文献複写サービスを一時的に停止していたため、研究資料を取り寄せるのに予想外に時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究を推進するに当たって、現地に赴いて聖堂の調査を行うことは不可欠である。しかしながら、現在のところ欧州各国は入国制限や渡航に関するさまざまな条件を設定しており(入国後一定期間の自主隔離など)、実地調査の実現は困難である。したがって、当面は、渡航をともなわない文献資料の整理を優先させることにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に予定していた実地調査を行うことができなかったため。
|