研究課題/領域番号 |
20K00177
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
瀧口 美香 明治大学, 商学部, 専任准教授 (80409490)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ビザンティン美術 / キリスト教図像学 |
研究実績の概要 |
ビザンティン帝国の首都コンスタンティノポリスに現存する、ビザンティン後期の聖堂装飾は非常に限られている。むしろ帝国の外に、同時代の首都の美術の痕跡が多く残されている。ことにビザンティン帝国の北に位置する広大な地域において、ビザンティン美術の模倣が多く行われた。帝国の北とひとくくりに言ってもその広がりは大きく、文化的土壌が異なっていたために、同じビザンティンの図像体系を規範としながらも、各地の聖堂において、多様な装飾のバリエーションが生じた。 12世紀から13世紀にかけて、中世セルビア王国のネマニッチ王朝の王たちは、ビザンティン図像を装飾に取り入れ、こぞって聖堂を建立した。この時期の代表的な聖堂としては、ジュルジェヴィ ストゥポヴィ、ストゥデニツァ、ジツァ、ペーチ、ミレシェヴァ、プリドヴォリツァ、モラツァ、ダヴィドヴィツァ、ソポチャニ、グラダツ、アリリェがあげられる。 帝国の北の諸地域における聖堂装飾をテーマとした近年の事例研究としては、Trpcevskiによるストゥデニツァ修道院の王の聖堂のフレスコ、Bogojevicによるルデニツァ修道院の創建者の肖像、Sulloによるデチャニ修道院ナルテックスの家系図を表す図像の研究などがあげられる。加えて、Stevovicによるカレニッチ修道院、Temerinskiによるグラチャニツァ修道院、Rossiによるスタロ・ナゴリチノ修道院、Sinkevicによるデチャニ修道院パントクラトール聖堂の概観調査は、帝国の北における聖堂建築の様相を知るための貴重な基礎資料であり、それぞれが膨大な文献リストを伴うものである。今年度は主に、こうした文献資料の整理と精査に当たった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスにより渡航できず、当初予定していた実地調査を実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究を推進するに当たって、現地に赴いて聖堂の調査を行うことは不可欠である。欧州各国の入国制限や渡航に関するさまざまな条件が解消され次第、渡航したい。しかしながら、ロシアとウクライナの戦況によっては、調査が困難な地域もあると予想される。したがって、昨年度に引き続き、文献資料の整理を優先させることにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスにより渡航できず、当初予定していた実地調査を実施できていない。
|