研究課題/領域番号 |
20K00180
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
井上 仁美 (井上瞳) 愛知学院大学, 文学部, 准教授 (50779337)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ボストン美術館 / 在外日本美術コレクション / ビゲロー / フェノロサ / 岡倉天心 |
研究実績の概要 |
本研究では、ボストン美術館における日本美術コレクションの形成とその位置付けについて、ボストンの富豪ウィリアム・スタージス・ビゲロー(William Sturgis Bigelow, 1850-1926)の日米における文化支援の事績を取り上げ、特に仏教思想との関連から考察を加えるものである。 本研究の交付申請時に記載したビゲローに関する「研究の目的」は次の3点である。①日本文化支援者としてのビゲローの活動、②ボストン美術館における理事と日本美術コレクターとしてのビゲローの役割、③仏教者としてのビゲローの思想とその影響、以上各項目について明らかにすることを目的とする。本年度は特に、②のボストン美術館における活動に焦点を当て研究を進め、平行して③の仏教者としての足跡を記す資料調査に当たった。 ①について、ビゲローは7年の滞日を経て帰国後、1890年からボストン美術館の理事として日本美術の支援に尽力するが、これまで草創期のボストン美術館日本部(後の中国・日本美術部)に関しては、フェノロサと岡倉の業績が重要視され、ビゲローの役割については看過されてきた。しかし本研究では、大きな発言権を有した美術館理事の地位にあったビゲローに着目し、特に新美術館の建設に向けて1904年に刊行された『理事報告書』を取り上げ、彼が美術館運営に及ぼした影響について詳細な考察を加えた。中でも欧米の美術館における日本美術の位置付けに関し、大きなエポック・メイキングとなったと考えられるビゲローの果たした役割について、同時代の欧米美術館の状況を踏まえながら検討した。 ②について、現在三井寺(園城寺)法明院に残る近代文書について調査を行った。法明院にはビゲローが受戒した桜井敬徳の遺品や、敬徳死後ビゲローの仏教の師となった直林寛良との往復書簡が多数残されており、資料の整理および解読を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はコロナ禍のため海外渡航ができず、当初予定していたボストン美術館付属図書館およびボストン公立図書館などでの資料調査を進めることができなかった。しかしながら、前年度までの調査において収集した資料を用い、1904年『理事報告書』に関わる内容を明らかにした。特に前年度調査のボストン美術館付属図書館所蔵の美術館設立に関するアーカイヴ、マサチューセッツ歴史協会所蔵の書簡類などを用いることとした。本件に関しては、学会発表及び学会誌論文発表によって具体的な成果とすることができた。 また国内では、法明院及び大津市歴史博物館寄託資料の調査により、法明院文書の整理・調査を進め、解読を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、前回の調査時に未見であったボストン美術館付属図書館所蔵のアーカイヴ調査を進め、ボストン美術館における日本美術の展示に関して、ビゲローの果たした役割や業績について明らかにしたい。とくに、1909年の新美術館開館に際し、仏像展示室設置の契機となる記録や書簡などを重点的に調査し、新美術館の日本美術展示について、ビゲローがどのように関わったのかを明らかにしたい。 法明院文書については、引き続き調査に当たる。本件についてはまとまった整理がされておらず、これまでも研究者によって論文などで断片的に紹介されてきたものの、全体像を把握することはできない。また、本研究者の調査過程で新出資料も出てきたため、これらも含めて法明院近代文書として整理し、最終年度には冊子の形で刊行する予定で進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はコロナ禍で海外調査に出ることができなかったため、次年度の調査に充てたい。
|