• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

住吉広行・広尚・弘貫・広賢研究-他派との影響関係及び文化事業との関係に注目して-

研究課題

研究課題/領域番号 20K00184
研究機関公益財団法人大和文華館

研究代表者

宮崎 もも  公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部課長 (10416266)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード美術史 / 江戸絵画 / 住吉派 / やまと絵
研究実績の概要

研究三年目にあたる本年度は、東京藝術大学大学美術館、吉澤記念美術館、宮内庁三の丸尚蔵館、青山歴史文学博物館、慶應大学図書館、富山県立図書館などで調査を行い、多くの住吉派関係作品を実見することができた。また、住吉広行や弘貫関係の書類や日記の解読など、文献調査も合わせて行った。
こうした調査の中で、特に五代目の広行に注目し、広行をメインとして取りあげる初めての展覧会「住吉広行-江戸後期やまと絵の開拓者-」を勤務館の大和文華館で開催した。展覧会の図録論文やシンポジウム発表では、広行が若い頃より古画研究を熱心に行い、考証を熱心に重ねて寛政度の賢聖障子制作を行って高く評価されたことなど、広行の画業とその特徴を明らかにした。江戸時代後期の画壇では、国学や歴史考証の隆盛、外圧の高まりなどと関連して、日本の古(いにしえ)の時代・文化に関心が向けられ、やまと絵の古典を学び、復興しようとする動きが活発となっていた 。その代表的な絵師たちとして、復古やまと絵派と後世に名付けられる田中訥言、浮田一蕙、岡田(冷泉)為恭、狩野派の晴川院養信、江戸琳派の祖と言われる酒井抱一などが注目されてきた。江戸時代後期の住吉家の絵師については、「先祖の画風を墨守している」という低評価がなされることが多いが、広行の作品を具体的に見ると、上記の絵師たちよりも早くより古画模写や古画活用、考証を意欲的に行っており、広行の創案した図様が狩野派や江戸琳派、復古やまと派にも影響を与えていることが分かった。こうした点から、広行は江戸時代後期に隆盛するやまと絵復興の動きを先導した重要な絵師であると位置づけた。
こうした展覧会の成果を発展させて、美術史学会西支部例会発表や徳島市立徳島城博物館の講演なども行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は多くの美術館・博物館・図書館・個人所蔵の江戸時代後期の住吉派作品及び、同時代のやまと絵作品を熟覧することができ、その画業や画風についての知見を得ることができ、その成果を展覧会やシンポジウム、学会口頭発表、講演会、論文などで多く発表することができたため。

今後の研究の推進方策

2023度は、本研究の最終年度にあたるが、研究の前半に計画していた海外調査がコロナ禍でまだ出来ていないために、ヨーロッパの美術館所蔵の重要作品を調査する予定である。その上で、これまでの国内調査と合わせて研究の成果をまとめ、公開したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のために海外調査に行けなかったことにより次年度使用額が生じたが、2023年度に海外調査に行く予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 住吉家研究の拡がり -酒井抱一のやまと絵画題作品と鈴木其一の出自問題に関連して-2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎もも
    • 学会等名
      美術史学会西支部例会
  • [学会発表] 注目してほしい江戸時代後期のやまと絵師・住吉広行2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎もも
    • 学会等名
      徳島市立徳島城博物館美術史アカデミー「江戸のやまと絵」
    • 招待講演
  • [学会発表] 住吉広行の画業とその影響2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎もも
    • 学会等名
      大和文華館シンポジウム「住吉広行とその流れ」
  • [図書] 仏師と絵師 日本・東洋美術の制作者たち2023

    • 著者名/発表者名
      筒井忠仁編、宮崎もも他著
    • 総ページ数
      548
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-2051-9
  • [図書] 住吉広行ー江戸後期やまと絵の開拓者ー2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎もも
    • 総ページ数
      177
    • 出版者
      大和文華館

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi