研究課題/領域番号 |
20K00192
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
大口 裕子 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (50803780)
|
研究分担者 |
青木 賜鶴子 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (60180139)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 伊勢物語 / 伊勢物語絵 / 注釈書 / 講釈 / 後水尾天皇 / 北村季吟 |
研究成果の概要 |
本研究は、宮廷を中心に磨かれてきた歌学の基本の『伊勢物語』が絵画化される際のメカニズムについて、美術史と国文学の立場から考察した。美術史からはモチーフについて本文や注釈書との照合、国文学からは後水尾天皇の講釈や北村季吟の『伊勢物語拾穂抄』の内容の検討などを行った。 伊勢物語絵には他の文学作品や絵画からの影響があるが、注釈書から絵への反映も先学により指摘されてきた。本研究では逆に絵から注釈書への反映の可能性、すなわち双方向の影響関係を指摘した。また、分担者により、従来源氏物語絵からの影響とされてきた絵の一つは『伊勢物語』本文をもとに描かれたと考えるべきとの新たな知見を得た。
|
自由記述の分野 |
日本美術史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、美術史と国文学の双方から『伊勢物語』を絵画化した伊勢物語絵にアプローチしたことである。鎌倉時代からの遺品がある伊勢物語絵は、時代や享受者層による画風の違いはあるが、本文にないが描かれるモチーフ、逆に本文にあるが描かれないモチーフがある。それらを美術史と国文学の観点から照射し背景を探ることで、物語がどのように享受されていたか、往時の人々の感性を窺い知ることに繋がる。
|