• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

パリからニューヨークの表象へ  アメリカにおける新印象派の受容と展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

坂上 桂子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90386566)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード都市 / 近代絵画 / パリ / ニューヨーク / 印象派 / 新印象派
研究成果の概要

本研究は19世紀後半のフランスから20世紀前半のアメリカ美術の流れを、「都市」を切り口に、その影響関係を考慮しながら研究したものである。パリではナポレオン三世の統治下、セーヌ県知事オスマンが手がけた都市の大改造により生まれた近代都市とそこでのライフスタイルは、印象派や新印象派の画家たちにとって、新しい主題や様式を生み出す大きな着想源となった。一方、これら一連のフランス美術は、アメリカの画家たちにより積極的に学ばれ受容されたが、それはニューヨークの都市表象の主題にどのように反映されていったのか。パリからニューヨークの表象へと、都市への感心がいかに引き継がれ、展開されたのかを考察した。

自由記述の分野

美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

アメリカにおけるフランス印象派や新印象派の受容の問題は、アメリカ美術が20世紀以降、世界の美術を牽引する前衛美術を生み出していったことを考慮したとき、その出発点としてとても重要な課題といえる。とはいえアメリカにおけるフランス美術の受容は、これまで指摘こそされてきたものの、他方でアメリカ美術における独自性を強調することで、あまり積極的には研究されてこなかった傾向にある。そこで本研究はこの問題について取り上げたが、とりわけ「都市」を切り口にしたことに意味がある。これにより美術史的視点に加え、現代社会が抱える環境や災害など、都市の重要な諸問題への関心と結びつく考察となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi