• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ナチスドイツの体制派美術と南ドイツ画壇をめぐる基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00202
研究機関別府大学

研究代表者

安松 みゆき  別府大学, 文学部, 教授 (40331095)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード大ドイツ美術展 / ドイツ第三帝国の画家 / 女性の裸体像 / 南ドイツ画壇 / 美術アカデミー
研究実績の概要

本研究では、まず初年度においては「大ドイツ美術展」における南ドイツ画壇の作品を俯瞰し、その作風を分析すること、また当時の雑誌をとおしてその評価を確認することを目指していた。
しかしコロナ禍にあり、国内の図書館はもとより、現地調査ができない状態に置かれた。とはいえ少しでも研究をすすめるために、インターネット上に公開されている電子データを用いて分析することにした。具体的には「大ドイツ美術展」に展示された絵画作品のうち裸体の女性を描いた画家に注目して、かれらがどのような経歴をもっていたのかを、日本で確認できる事典や一部新たに購入した文献を用いて考察した。その結果、多くの画家が南ドイツを制作活動の場としていたこと、ミュンヒェンの造形美術アカデミーで学んだいたことをデータのうえで確認することができた。さらにそれら画家のうち、ミュンヒェン造形芸術アカデミーの教授に就任した者や、また当時の新しい芸術動向、たとえば、世紀末美術などに積極的に取り組んでいた場合が見られた。なによりも意外だったのは、ヒトラーが作品を購入し、ミュンヒェンの総統官邸に飾っていた・ツィーグラーの作品である。ツィーグラーはドイツ第三帝国時を代表する画家であったが、かれの描法が、ヒトラーが否定し、またツィーグラー自身も退廃美術展において否定した「新即物主義Neue Sachlichkeit」に共通していたとみなされていた。大ドイツ美術展に出品された作品群は一概に反モデルネとはいいきれないあいまいな部分を包括していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ドイツやオーストリアでの資料調査を基盤としたテーマを考えていたが、コロナ禍でいけなくなってしまったため。

今後の研究の推進方策

今年も現地調査ができるのかは判然としない。したがって今年も昨年同様に電子データを用いてできる調査を実施する。渡航が可能になれば、速やかにドイツ・ミュンヒェンでの調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍にあり、ドイツ、オーストリアでの現地調査に行けないため。ワクチンなどの関係で移動が可能になれば、現地調査を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ナチス時代の体制派美術の問題(1)大ドイツ美術展に女性の裸体画を出展した学科の経歴について2021

    • 著者名/発表者名
      安松 みゆき
    • 雑誌名

      別府大学紀要

      巻: 第62号 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi