• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ガラス工芸の新表現ー変色ー表現確立のための研究とオープンリソース化

研究課題

研究課題/領域番号 20K00207
研究機関筑波大学

研究代表者

ジョン ヨンギョン  筑波大学, 芸術系, 准教授 (00760894)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードガラス造形作品 / 変色 / 色ガラス / ガラス工芸
研究実績の概要

2021年度はライヘンバッハ社の参加環境での色見本を作成した。今までの色ガラスは還元環境下で硫黄と鉄が反応することで変色を起こしていた。が、酸化環境においては見本作成をしていなかったことから21年度は酸素バーナーを用いて酸化環境を作り、見本を作成した。色ガラスが環境によって変色を起こすかどうかの比較研究するための基礎見本作成を完了させ、酸化環境と還元環境での比較を行うことができた。具体的な比較研究内容については2022年度に論文を投稿予定であるため、控える。
また、20年度で色見本作成の基盤を構築するために、陶板をくり抜いてそこにガラスパウダーを詰めて焼成する方法と、ガラスパウダーに糊を直接混ぜて棚板に乗せて焼成する方法を見つけて見本の作成基盤を構築したが、陶板を利用した方法は繰り返し使えることと、大きさを揃えることができるメリットがあったため最初は用いた。だが、陶板に離型剤の塗布すること、手作業で陶板を作成したため、うまく抜き取れないデメリットがあった。ガラスパウダーに糊を添加すると程度の形を保ったまま焼成ができるためテストを作成した。ガラスの厚みは見本として十分であったが、糊の量によって発色が優れないピースがあった。色ガラスは色の変色が肝心であるため、糊を添加せず代わりに水を添加して焼成したテストを行った。結果、糊を添加したものと厚みが変わらないことから水のみで作成することにした。ただ、水は糊よりも量をうまく調整しないと焼成過程で広がってしまいおせんべいのように薄くなってしまう。20年度は見本作成の基盤構築をスタートさせ、21年度で具体策を確立できた。変色の見本はパターン通り作成する必要性があるが、数が多く繰り返す作業が多いため、効率よく作成する方法を見つけることも研究を円滑に進める上で必要不可欠である。21年度は具体策を見つけることができた実りある年だった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

色ガラス(ライヘンバッハ社)の変色組み合わせを酸化環境と還元環境で実験を進め、比較分析した結果を論文にまとめる作業を進めている。2022年度に論文投稿予定である。

今後の研究の推進方策

2022年度も計画通り進める。色ガラス(Gaffer)を購入し、還元環境で色見本を作成する。国内出張を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で出張を行けなかったが、22年度は国内に限り出張を行う予定であるため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi