• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ガラス工芸の新表現ー変色ー表現確立のための研究とオープンリソース化

研究課題

研究課題/領域番号 20K00207
研究機関筑波大学

研究代表者

ジョン ヨンギョン  筑波大学, 芸術系, 准教授 (00760894)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードガラス造形作品 / 変色 / 色ガラス / ガラス工芸
研究実績の概要

2022年度にコロナ過の影響で予定していたメーカーのガラスの入荷待ちが続き、結果、購入できなかった。代替えのメーカーが見つかったため購入はしたが、ガラスの粒度が揃わず、実験を行うために粒度をパウダーに揃える必要があった。粒状のガラスをパウダー状に磨り潰すには電動ミルという機械を使用して色ごと磨り潰したため、2023年度は色ガラスをパウダー状に磨り潰す下準備で時間がかかってしまった。
変色の組み合わせに使用した色ガラスの数は、透明色のアンバー、黄色系ガラスを48色と不透明色青緑系ガラスを35色を購入して変色の組み合わせサンプルを作成した。アンバー黄色系ガラスと青緑系ガラスを透明色と不透明色に分けて電気炉で焼成を先に行い、それぞれ変色反応が起こった色ガラスを抽出して透明色と不透明色を合わせて電気炉で焼成を行った。その後、焼成環境によって変色が起こるのか比較をするため、酸素バーナーを用いた実験を行った酸素バーナーの実験では、電気炉焼成で反応が現れた色ガラスのみ対象とした。
2022年度まで国内外問わずコロナ過のため調査に行くことが難しかったが、2023年度は北海道の小樽へ行き、調査を行った。北一硝子や、大正ガラス館、小樽芸術村、似鳥美術館等観光客向けの商品から芸術作品まで色ガラスを使用した作品が多く、計画していた予定では見切ることができなかった。
2023年度は、色ガラスの粒度を揃えて焼成まで行ったため、次年度は実験結果を取りまとめて論文投稿を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度に少し遅れたことから2023年度のガラス粒度を揃えるための作業が発生したため遅れた。また、当初計画ではなかった学内業務が膨大に増えたことと、異動の準備や手続等を行ったことで遅れている。

今後の研究の推進方策

遅れながらも違う環境でのサンプル製作まで完了しているため、学会への論文投稿準備を進めている。全体のまとめ報告は次年度に延長予定である。

次年度使用額が生じた理由

多忙さから予定していた出張までは行けず、残額が発生した。2024年度執行予定の使用額は物品購入と出張費、論文投稿費に当てる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi